商品番号 1409996

【本決算前の大型在庫整理!】 【染色作家 故:皆川月華】 特選臈纈染九寸名古屋帯 塩瀬地・手刺繍 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「カトレア」 超レア、偉大な染色家の逸品!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 渡辺より 】
独特の世界。
完成された、美の結晶。
明治生まれの偉大なる染色家【 皆川月華 】。

その作品、のどから手が出るほどほしい!というファンの方に…
実に月華氏らしい表情、デザインの特選九寸帯のご紹介です!

お着物通のかたならば、その名はご存知かと存じ上げます。
今はもう、現存する限りなのはいわずと知れたこと。

月華氏のそのたぐいまれなる技は、残された渾身の作品に観るのみ。
だからこそ、なおのことファンの方はその作品をお手元に…
と望まれることでしょう。

お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。


【 お色柄 】
しなやかな黒の塩瀬地に、力強いタッチで
カトレアの花が染め描き出されております。

かすれ、にじみ、筆にかかった力加減がわかるかのようなその筆致。
そこに添えられた、しっかりとボリュームある手刺繍の表情。

時を止めたかのような鮮やかさ、絵画、と呼ぶにふさわしい、
そうそう見られぬ規格外のそのデザイン性。

これ以上ない風格が伝わってまいります。

まとうは、一幅の絵。

人を惹きつける作品を是非お手元で。
末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。

【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりました。
お太鼓上部三角付近に生地傷、アタリ(生地の
摩擦によるへこみキズ)などがございます。
また、地色の染め替えをされたのか、地色の濃淡が
激しい箇所がございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。

【 皆川月華について 】
本名は秀一、明治25年6月4日、京都市上京区鞍馬口頭の生まれ。
代々医師の家系であり、書を好んだ父・皆川春仙と、南画を親しんだ母である
まちの次男として生を受けました。長じては家業ともいえる医師の職を嫌がり、
月華氏は一転、画家を目指して日本画家松本雅邦の弟子である徒兄の家に住み、
その基礎を学びはじめます。

後の明治44年、友禅などの染色図案を安田翠仙(やすだすいせん)に、
大正6年、25歳の折に日本画を都路華香(つじかこう:日本画家)に学び、
号を現在の『月華』とします。

本格的に染色家として創作活動をはじめた月華氏。
昭和2年、帝展初入選をかわきりに、次々に賞を受賞し、友禅に絵画的手法を
応用した、独特の染彩技法で、染色工芸の草分けとしてその名が知られるように
なりました。高名となり、多くの芸術的作品を残した染色界の巨匠は、
昭和62年 5月11日、齢94歳にて死去。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.54m(やや短尺・お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
※腹箇所ポケット付き(帯板を入れるためのポケット口)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、
街歩き など

◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る