商品番号 1409976

”セール本日最終!” 【中古問屋大処分市】 【本場結城紬】 特選手紡ぎ手織り真綿紬 100山亀甲細工 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「山茶花」 目利きで掘り出し! この地風はおそらく… 身丈161.5 裄66

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 渡辺より 】
残念ながら、証紙類は付属しておりませんが、
繊維の形状、絣、織味から、本場結城紬かと存じ上げます。

ふっくら、軽やかでやわらかい質感、
風合いは他に並ぶものはございません。

着込めば着込むほどに身体になじみ、軽くやさしく
やわらかく、まるで一枚の綿のようにやさしく
体をつつむ風合いは秋冬シーズンに心地よく、
カジュアルシーンに重宝いただける事でしょう。


【 お色柄 】
ご年齢を問わぬ、シックな濃い深緑と墨黒の
混色地をベースに、100山相当の亀甲絣にて、
山茶花が飛び柄にてすっきりと織りだされております。

若い方は明るいお色目の帯をあわせて、お年を重ねるごとに
帯も落ち着いたお色をコーディネートして、終生の友として
装いをお楽しみいただけます。


【 商品の状態 】
ご着用には差し障りございませんが、
胴裏うっすらと黄変(絹本来の生成りに近いお色に戻る)が
見受けられます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。

*****************************************
本場結城紬について
*****************************************
1953年(昭和28年)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定
1956年(昭和31年)国の重要無形文化財として総合指定
2010年 ユネスコ無形文化遺産への登録認定

国が重要無形文化財として総合指定した技術は、
以下の3つの工程が指定の要件である。
糸つむぎ:使用する糸は全て真綿より
手つむぎしたものとし強撚糸を使用しないこと
絣くびり:絣模様を付ける場合は手くびりによること
織り:地機(じばた)で織ることの三つ。

以上の3要件のすべてを満たさない場合は重要無形文化財とは
みなされないが、「本場結城紬」であることには相違ない。
(「本場結城紬」は元々は高機で織られたものにも適用される
商標である)。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈161.5cm(適応身長156.5cm~166.5cm) (4尺 2寸 6分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49.2cm (1尺 3寸 0分)
前巾25.5cm (6寸 7分) 後巾30cm (7寸 9分)
◆八掛の色:岩井茶・無地


【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。(縫込みがほぼないため)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き、ご旅行 など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。