現在は解散されておりますが、西陣の小機屋さんを集めて
いいものだけを市場に送り出していた一秀協同組合による九寸名古屋帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】
西陣の帯問屋さんより、長期在庫処分品として
特別お値打ちに仕入れて参りました!
確認致しましたが、特に目立つ難等はございません。
伝統に裏打ちされた、創作性の高さによる
秀逸なデザインの名古屋帯をお届けいたします。
どうぞ末永くご愛用いただければ幸いでございます。
【色・柄】
キュッとキメ細やかで、程よいハリを備えた風合いの帯地。
地色は落ち着いた赤茶色を基調に織りなしました。
その地にあらわされた「正倉院鏡裏文」の古典模様。
背景にマットな引箔を施し、地色に馴染むような配色で仕上げた一条です。
箔糸の艶めきが確かな存在感を放ちます。
古典をベースにしつつ、他にはない存在感に溢れる印象を作り出します。
細やかな織り味と古典に培われた豊かなデザイン性が、
今も装う人、見る人、ともに飽きさせない味わい深い作品です。
【 とみや織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.308
1956年(昭和31年)設立
創業者 冨家伊兵衛
明治初年頃に冨家伊兵衛により
西陣の織物商として創業。
後、織元に転業したが太平洋戦争で一時休機。
戦後すぐに「冨家機業店(とみいえきぎょうてん)」
の屋号で事業を再開、1956年(昭和31年)に
「とみや織物株式会社」を設立。
京都市オスカー賞を受賞した技術の高さで、
米・露大統領、モナコ皇太子、国会議員など国内外の
著名人の肖像織物をはじめ、寺社仏閣への奉納用織物、
映画の衣装、駅伝やマラソンのゴールテープなど、
幅広い分野で評価を得ている。
絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.101 一秀協同組合
おすすめの帯芯:綿芯
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど
◆あわせるお着物 付下げ、色無地、小紋
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。