商品番号 1409942

”セール残り3日!” 【熊崎工房 熊崎和人】 特選東京手描友禅袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「江戸解・波濤磯馴松図」 東京友禅の真骨頂 迫力ある帯姿に!

売切れ、または販売期間が終了しました。




【 仕入れ担当 渡辺より 】
東京手描友禅作家、熊崎工房主宰【 熊崎和人 】氏による
東京友禅らしいデザインの特選袋帯のご紹介です。

古典から現代的な図柄まで60色以上の色合いで
重厚かつ緻密に表現する新宿区のマイスター
熊崎氏による、ダイナミックなお柄のお品。

洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召などの
お着物とのコーディネートで、幅広い帯姿を
お楽しみいただける事でしょう。


【 お色柄 】
繊細な銀糸が織り込まれた薄手の銀通し地を
薄藤鼠色に染め上げ、落ち着いた彩りで、
波濤に葦、磯馴松に網干が細緻に染め上げられております。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。


*****************************************
熊崎和人について
*****************************************
東京手描友禅作家
熊崎工房主宰
東京都工芸染色協同組合理事
新宿区染色協議会副会長

演歌歌手の衣裳などの大胆な着物を制作する一方
江戸解文様を継承した江戸時代の風景を描いた
緻密な図柄も得意としている。

【 経歴 】
1946年 生まれ
1961年 服部秋巳に師事
1974年 独立。「熊崎工房」を設立
1991年 都はるみステージ衣裳を担当
1994年 東京手描友禅伝統工芸士に認定
1998年 原田悠里ステージ衣裳を担当
    工房で手描友禅塾を開講
    装道きもの学院講師
    小学校や区の体験セミナー講師などを務める
【 受賞歴 】
1997年 新宿区地場産業表彰
東京都染芸展コンクールで毎年のように
東京都知事賞・新宿区長賞など多くの賞を受賞


*****************************************
東京友禅について
*****************************************
東京で製作される友禅染。
徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名の
お抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、
各種技術・技法が伝承され発展したとされる。
京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで
三大友禅の一つ。
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や
侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を
華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、
藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。
制作工程は京友禅のように分業化されておらず、
1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.4m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:袋縫い

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など

◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る