【仕入れ担当 田渕より】
手仕事を極めた伝統の美。
本物の技術によってつくり上げられた一枚。
現代の名工でもある伝統工芸士、中條隆一氏によるの東京染小紋をご紹介致します。
お目に留まりましたらどうぞご検討くださいませ。
【お色柄】
目を凝らして見ていただくと、わずかに見て取れる染めの違い、
線のゆらぎは、機械にはない、人の手のぬくもりが感じられる手仕事の跡。
さらり肌に沿う上質なちりめん地をシックな鳩羽鼠色に染め上げて。
その地に一面に幽玄に浮かぶ松の意匠をあらわしました。
その仕上がりは、スクリーンの平らな仕上がりとは全くもって異なるもの。
一般的な伊勢型小紋は裏面は白色のままでございますので、
単衣に仕立てられた時に、風でひらりと裏面が見えると白色が見えてしまいます。
しかし本品は裏面を紫色で裏引きしておりますので、
裏返っても白くなく、単衣仕立てにも適した作品となっております。
繰り返し同じ柄を幾重にも繰り返して、彫られた型紙。
繊細な染めの作業を繰り返して、作り上げられた逸品。
職人の熟練の匠の技と集中力、根気が求められる、本物の仕事によって生み出されたひと品です。
ぜひともお手元に。
確かな一枚を大切にお届けいたします。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【江戸小紋について】
江戸小紋は「伊勢型紙」といわれる型紙を使って染められます。
もともと、江戸時代に各藩ごとに裃(かみしも)の柄を定める令により決まった
「定め小紋」が現在の江戸小紋の由来とされています。
「細かければ細かいほどに格調が高い」といわれることもあるように、
江戸小紋は極めれば極めるほどに細かく精緻なものになっていきます。
それは細かい型紙が必要ということに直結いたします。
型紙は薄い和紙を柿渋によって重ね合わせて彫刻刀で彫り上げられていきます。
「彫師」といわれる型紙を彫る職人がおられ、この分野で人間国宝に認定された方もいらっしゃいます。
手付東京染小紋は、そんな職人の手によって作られた型紙を使い、
細心の注意をもって型付けを行ない、手の技によって染め上げられていきます。
手仕事のため、どうしても均一に染まることはなく、
「型つぎ」「染めむら」なしに染め上げることは出来ません。
そのため、細い筆やサシ刷毛といわれるもので染色補正が行われます。
【二代目 中條 隆一について】
《 来歴 》
昭和41年 代表取締役社長 2代目 中條隆一 就任
平成 2年 経済産業省指定伝統的工芸品 東京染小紋伝統工芸士に認定
平成 8年 伝統的工芸品産業の振興に貢献、関東通商産業局長より受賞
東京都知事より感謝状与
平成10年 江戸更紗ベスト、シルクシャツ制作開始 ※日本経済新聞掲載
すみだマイスターに認定
平成11年 工房ショップオープン 店舗形式で直接販売開始
平成11年 江戸小紋博物館開館
平成13年 京都呉服商社修行後 三代目 中條康隆 入社
平成14年 東京都江戸更紗伝統工芸士認定
平成15年 自立事業採択
平成16年 POLAミュージアムアネックス個展 開催
平成16年 和装を楽しむ会 開催
平成17年 水天宮三愛画廊個展 開催
平成17年 優秀技能賞受賞東京マイスター認定(東京都知事より表彰)
平成18年 墨田区伝統的手工芸技術保持者認定(墨田区長より表彰)
平成24年 墨田区登録無形文化財認定
《 受賞歴 》
昭和54年 第28回 全国小紋友禅染色競技会優秀賞受賞
昭和56年 第31回 東京染現反コンクール入選技術賞受賞
昭和61年 第35回 全国小紋友禅染色競技会優秀賞受賞
平成 9年 第46回 全国小紋友禅染色競技会 全国染色協同組合連合賞受賞
平成10年 第 5回 すみだマイスター創作大賞奨励賞受賞
平成13年 第50回 全国小紋友禅染色競技会優秀賞受賞
平成14年 第51回 伝統的工芸品産業振興協会賞受賞
平成16年 第53回 全国小紋友禅染色競技会東京都知事賞受賞
平成17年 第54回 伝統的工芸品産業振興協会賞受賞
平成19年 伝統的工芸品産業功労者表彰 経済産業大臣賞受賞
平成20年 厚生労働省「現代の名工」卓越した技能者認定
平成25年 黄綬褒章受賞
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈150.5cm(適応身長145.5cm~155.5cm) (3尺 9寸 7分)
裄丈63cm (1尺 6寸 6分) 袖巾32cm (8寸 4分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 4分) 後巾30.5cm (8寸 0分)
※居敷当無し、背伏せ付き、ガード加工済み
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾33cm (8寸 7分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お茶席、お稽古、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。