商品番号 1409374

現品限り!【びんがた工房 くんや】 特選本場琉球紅型九寸名古屋帯 「正倉院花鳥道様」 センス感じさせるお柄! カジュアルスタイルにアクセント!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 中村より】
爽やかな彩り、ざっくりとした素材の味わい。
豊かな自然、おおらかなひとのこころ。

本場琉球紅型―
独特の色使い、タッチで表現された意匠が美しい、
特選の琉球紅型、鮮やかな彩りで染め上げた特選九寸名古屋帯のご紹介です。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。


【お色柄】
帯地となりましたのは、染めつきの良さそうな帯地。
市松の地紋が織りだされた紋意匠地を、
爽やかな天色と白に染め分け、
正倉院花鳥模様がすっきりと染め上げられて…

色無地、小紋、織のお着物とのコーディネートで。
この色彩、デザインでしたら、無地感覚のお着物との相性もよく、
印象的な帯姿をご堪能いただけることでしょう。

琉球の深い伝統に思いを馳せながら…
色褪せることない琉球の心を、どうぞ存分にご堪能ください。
お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます!!


【琉球紅型について】
それは、太陽と海の邦。
その琉球に花開いた独特の美しい染め色を用いた染色技術、それが『紅型』です

その昔、身分の高い者だけに着用を許され一般的には禁断の布であった紅型。
絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを紅型三宗家と言われる
染め師が完成させるという形態で匠の技が守られてまいりました。


【 びんがた工房くんや 宜保 聡氏について 】
故 嘉陽宗久氏に師事し、
2003年より「びんがた工房 くんや」を創設。
工房名前の「くんや」とは「紺屋」の方言名です。
沖縄では染めもの屋のことを「くんや」とか「くーや」と呼んでいました。


経歴 受賞歴
1972年 沖縄県宮古島生まれ 那覇育ち。
2000年 故嘉陽宗久氏に師事。
2002年 沖縄県工芸指導所 研修終了
2003年 「びんがた工房くんや」設立
2005年 沖展「奨励賞」受賞
2006年 沖展「浦添市長賞」受賞
2009年 沖縄県糸満市に工房を移転
2018年 沖展 準会員


商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4.0mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:六通柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど

◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など

お仕立て

※仕立て上がり時のたれ先は無地となります(メーカー推奨)。たれ先柄あり仕立てをご希望の場合はご指示ください。

★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る