【 仕入れ担当 渡辺より 】
いつかはと…憧れの本場結城紬のご紹介です!
残念ながら証紙は付随しておりませんが、
手紡ぎと地機ならではの風合いの感じられる、
目利きの仕入れ品でございます。
良きデザインのお品を
お値打ち価格にてご紹介しますので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
ふうわりと軽い地風の濃い鶯茶色の紬地。
お柄には赤色や緑の亀甲絣を用いて
正倉院葡萄唐草の意匠を織りなしました。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 本場結城紬について 】
1953年(昭和28年)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定
1956年(昭和31年)国の重要無形文化財として総合指定
2010年 ユネスコ無形文化遺産への登録認定
国が重要無形文化財として総合指定した技術は、
以下の3つの工程が指定の要件である。
糸つむぎ:使用する糸は全て真綿より
手つむぎしたものとし強撚糸を使用しないこと
絣くびり:絣模様を付ける場合は手くびりによること
織り:地機(じばた)で織ること
の三つ
以上の3要件のすべてを満たさない場合は重要無形文化財とは
みなされないが、「本場結城紬」であることには相違ない。
(「本場結城紬」は元々は高機で織られたものにも適用される
商標である)。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈159cm(適応身長cm~cm) (4尺 2寸 0分)
裄丈63cm (1尺 6寸 6分) 袖巾32.5cm (8寸 6分)
袖丈47.5cm (1尺 2寸 5分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
※衿ホックなし(引き紐付き)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。