【 仕入れ担当 渡辺より 】
国指定重要無形文化財「紅型」の保持者
【人間国宝 玉那覇有公】氏による…
紗紬にお柄を染め上げた夏物九寸名古屋帯のご紹介です。
夏物の作品は滅多とございませんので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
軽やかに風を通す、オフホワイトと生成り杢の紗紬地。
そこに、琉球びんがたならではの彩りで、お太鼓には
サザナミフグを、腹柄にはモンガラカワハギを
大胆に染めあしらいました。
色彩を重ねる事で鮮やかさが際立ち、華やかさを増して、
心惹きつけてやまない魅力が感じられる仕上がりとなっております。
付下げ、色無地、小紋、織のお着物とのコーディネートで!
琉球の深い伝統に思いを馳せながら…
それを装う贅沢さ。
色褪せることない琉球の心を、どうぞ存分にご堪能ください。
お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます。
【 玉那覇有公について 】
終戦後、紅型復興に努めた偉大なる先達、
城間家14代の城間栄喜氏に師事、手間と熟練を必要とする
『両面糊置き』の技法などを伝授されました。
34歳の時に公募展へ初出品、その後数々の輝かしい受賞歴を経て…
1996年、60歳の折に重要無形文化財「紅型」の保持者に認定。
1936年 石垣市大川生まれる
1961年 25歳3月 城間栄喜の元で琉球紅型の修行をする
1970年 34歳3月 第22回沖展出品 公募展へ初出品する
1972年 36歳 3月 第24回沖展「奨励賞」受賞
~これ以降、毎年のように「沖展」「日本伝統工芸展」などで受賞し続け~
1996年 60歳 6月 重要無形文化財紅型保持者(人間国宝)認定
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4.1mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:お太鼓柄
おすすめの帯芯:夏用綿芯(白)、突起毛綿芯
※通気性を重視される方は、「夏用綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。
※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 夏の小紋、夏紬、上布、自然布のお着物 など
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込9,350円※帯芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※帯芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※帯芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。