西陣の手織り名門【滋賀喜織物】による
艷やかな袋帯のご紹介です!
【仕入れ担当 吉岡より】
手織りならではの繊細でしなやかな織の風合いと
格調高い古典柄に惹かれて仕入れて参りました!
西陣の手織りであるということ。
それがここまで希少となった今日、
変わらず京の西陣の地にてひと品ひと品に心を込め、
誇らしくもそのひとつひとつに織り人の名をきちんと織り込み、
しっかりと西陣手織之証を冠したお品物を創作し続ける。
その揺るぎなき精神性、美を追及して止まない機屋としての芯の強さ…
まさに、現代が忘れつつあるものではないでしょうか。
金をベースにした艷やかな袋帯ですので、
慶祝のお席の黒留袖、色留袖などに。
また訪問着、色無地、付下げと合わせて
フォーマルの気品を感じさせる着姿をご堪能いただけることと存じます。
年々西陣の手織りが減産される中の一点をお値打ちにてお届けいたします。
滅多にご紹介することが出来ない西陣伝統美を誇る一品を
この機会にご堪能いただければ幸いで御座います!
【色・柄】
しなやかでしっかりとした打ち込みの帯地は、
淡く輝く金箔地。
その透明感からにじみ出る気品は流石は滋賀喜、
類を見ない品格を兼ね備えております。
その箔地をベースに、正統派の古典意匠をすっきりと織り描き出しました。
織り出された意匠は、「矢羽段文」。
多彩な絹糸を加えて華やか且つ格調高い意匠です。
この意匠に込められた「ゆらぎ」を感じていただけるでしょうか。
これは手織りならではの味わい…。
高雅な引き箔と相まって、実に美しい仕上がりです。
決して華美に走らない上品な金糸が、奥行きある素晴らしい表情となって…
御着物好きの方をうならせる、素晴らしい逸品です。
【 滋賀喜織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.55
1936年(昭和11年)創業
創業者 滋賀喜一郎
京都大宮通今出川で、本袋帯をはじめ、引箔、
錦と綴地の併用などの技法を用い、手機のみで
手織にこだわり帯の製織を続けている織元。
一般的な箔帯が1寸の幅に緯糸60本を
織り込むのに対し、滋賀喜の箔帯は
1寸巾に約85~90本の金箔糸が
織り込まれている。
絹80% 指定外繊維(紙)・綿・ポリエステル20%
長さ4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.55 滋賀喜織物謹製
西陣手織協会・手織之証がついております。
織人:高木保豪
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご入卒・七五三のお付き添いなど
◆合わせるお着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地