商品番号 1407814

【中古問屋大処分市】 【西陣帯所 勝山織物】 特選西陣手織り袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「青龍文」 思わず一目惚れ… 老舗のハイクラス工芸帯!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
一度締めると、もう他の帯は締められない…
しっとりとして、しなやか。
締め付けるわけではないのに、ずれてこない。

体に合わせて帯が添ってくれるような…
それが、勝山の手織り帯。
問屋間でも、おきもの通の方にも、永く定評の高い本物の手織り機屋です。

「これぞ勝山」と言わんばかりの印象的な傑作を仕入れて参りました。
お目に留まりましたらどうぞご堪能下さいませ。


【お色柄】
お手を触れていただければおわかりいただけることと存じます。
締め心地の良さを決める斜め方向への伸縮性は…
丁寧に創作された手織り帯でしか味わうことのできないもの。

しなやかな生地風からは想像もできないほどしっかりとした織くちは、
何度締められても丈夫で、何度も確かめていただきたい自信の仕上がりです。

微かに経節が浮かぶ黒の紬地をベースとして、
雅な伝統漂う青龍文様を織り描き出しました。
舞い踊るように装飾的な青龍を両耳の横段の献上の柄が
センス良く際立たせてくれています。

印象的なお柄でありながら、おきものとのバランスも取りやすいお品。
訪問着から色無地、付下げ、小紋などとのコーディネートでお楽しみください。

まさに、通好み。
本物のおしゃれを感じて頂ける作品です。
おきものをご存知の皆様にも、自信をもっておすすめいたします。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【勝山織物について】
創業は1891年。
初代勝山又吉氏が、呉服商を始めたのが発祥。
「手機で帯を織る」という先代のこだわりを大切にされている西陣織元です。
京都の京北町に「周山工房」という手織機の工房を創り、
また長野県にも「絹織製作研究所」という養蚕を研究する拠点を構えておられます。

勝山織物さんのこだわりは様々な部分にございます。
養蚕から始まって、染めや撚糸まで…
素材にこだわり一点一点、手間ひま掛けて創作されております。
また古来の織物にある魅力をその素材を用いて様々な創意工夫をちりばめて一つの作品を創り上げています。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金銀糸風繊維以外)
長さ約4.4m
耳の縫製:袋縫い
六通柄
※パールトーン加工済み

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、お茶席、お出かけ、音楽鑑賞、観劇、お食事会など

◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。