【 仕入れ担当 中村より 】
これまで数多くの作品を扱って参りましたが、名古屋帯のご紹介は本当に稀。
その織りの美しさに惹かれて仕入れて参りました。
今回ご紹介のお品はは京の名門、帯匠「丹波屋」が織り上げました。
あくまでも「手織り」にこだわって、製織された逸品九寸名古屋帯。
お値段も本当にお値打ちに仕入れることができました。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
ぜひお見逃しなくお願い致します。
【色柄】
「近東更紗」
一見してすぐに手織りの逸品であることがわかる
織はあの名門 丹波屋によるもの
しなやかな地。
絹鼠色のしなやかなその仕上がりは
織糸一本一本にもこだわり抜いていることがわかります。
お太鼓に浮かび上がる異国情緒漂う素晴らしい意匠美。
太細の糸を駆使しながら
近東更紗と題された唐花模様が印象的に浮かび上がります。
この図柄。
シンプルながらも飽きのこないこの仕上がり。
洛風林らしさが、目に肌に、ダイレクトに伝わってまいります。
無地感覚のお着物や小紋、紬、お召しなどにあわせてご愛用下さい。
本結城や大島といった力のある手仕事の布にも、よく似合うことでしょう。
どんなに年月を経ても風化しない洛風林の魅力を、
存分にご堪能下さい。
どうか末長くご愛用いただける方に、
心を込めて、お届けさせて下さい。
【洛風林について】
永い西陣の伝統の中で、
「真実に美しいものは常に新しい」と、
工芸の道の無限の美を追求する洛風林の帯。
日本の伝統美に独自の美意識を織り重ね、
洗練された趣向を凝らした作品は常に新しい美との出会いを感じさせます。
今までの古典の伝統美にとらわれないデザイン。
遊び心を忘れず、素材にこだわり、自身の感性を信じ…
一身にものづくりを続ける洛風林ブランドの、
時代を超えた「美しさ」をご照覧いただきたく思います。
かの白洲正子さんや伊兵衛工房の高林淑子さんをも魅了した、洛風林の世界。
ひとつのデザインの帯につき、織り上げられるのは本当に数えるほどです。
ひとつのデザインの帯が全て締めて
いただけるお客様に出会えた時にやっと
次のデザインに取りかかる、というペースで、
じっくり時間をかけ心を込めてものづくりをされていらっしゃいます。
ここまでのこだわり。
それこそが、芸能人・著名人の方々にこよなく愛される所以でしょうか。
おきもの通の方よりの絶大な支持を得ている洛風林ですが、
その希少性ゆえに、「憧れの逸品」としての
価値が本当に高まっております。
絹100% 金銀糸のぞく
金銀糸のぞく 長さ3.6m
洛風林 プロデュース 織上 丹波屋
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。