商品番号 1406863

“毎日お得な掘り出し品!” 【ひなや】 特選工藝手組九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「彩波文」 単衣から袷に! 希少な九寸を特別仕入れ!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
正倉院御物から組紐の組織を研究し、
その組巾を帯巾まで広げることに成功した、
組帯の第一人者・伊豆蔵明彦氏率いる「ひなや工房」。

通好みの表情豊かなお品を多く排出してきた
その「ひなや工房」より…
組みの表情豊かな九寸名古屋帯のご紹介です!

こちらの質感でございましたら袷はもちろん
単衣にも合わせていただけることでしょう。
現在ではもう織り上げのない希少な作品ですので
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!


【お色柄】
程よい厚み、しなやかな質感。
トーンを抑えた穏やかな薄桜色と淡黄色の濃淡で繊細な波模様が織りだされて…

ごくごくシンプルな表情でございますので、
カジュアル向けのデザインの付下げ、色無地、
小紋、大島や牛首などの織りのおきものにあわせて。
お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いでございます。


【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【ひなやについて】
くむ・あむ・おるをコンセプトに掲げる、
自然染織家・伊豆蔵明彦氏が主宰の工房。

伊豆蔵明彦氏は、正倉院御物に残る束帯(聖徳太子が刀をさげている紐)の組み紐の組織に見せられ、
長年の研究と試行錯誤の結果、7~8cm幅までしか組めなかった組み紐を帯幅まで広げることに成功されました。
現在ではタペストリーや段通まで組み上げ、その作品は国内外の高い評価をうけています。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸風繊維除く)  
長さ約3.7m
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど

◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)