【仕入れ担当 田渕より】
工藝味を大切に通好みの帯を創作しておられる洒落の名門・杉村織物。
その名門より今回は大変珍しいひと品をご紹介致します。
すくい織の帯地を切嵌の技法で一つひとつ丁寧に組み合わせて、
織り手の杉村町子さんが織りなした逸品。
センスある配色、確かな織、通の方にもご満足いただける…
そんな自信の一点。
お目にとまりましたら是非ご覧くださいませ。
【お色柄】
密な織り口の帯地はたいへんしなやかな地風。
結べばきゅっとお身体に馴染み、
その締め心地の良さをご実感いただけることでしょう。
深い漆黒の地には市松の構図に合わせて
櫛織りのように織りの組織に変化を加えて、多彩な縞模様を織り成しました。
一つの帯の中で、織りの組織が見事に移り変わる
すくい織らしい繊細な構図が実に魅力的。
軽やかな帯地に浮かび上がるような表情を魅せております。
作り手のセンスの良さが、見るもの全てをとりこにしてしまう一本。
一点一点、心を込めて織り上げられた逸品。
お手にとってご覧頂けましたら幸いです。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【杉村織物について】
渡文、帯屋捨松などとならび、
おしゃれ帯にかけてはプロ好みの帯を作る機屋さんです。
江戸末期創業の帯屋さんで、
縦糸や緯糸を波打たせて自由な発想で織られる「すくい織り」や、
インドネシアの染織布バティックを緯糸として織り込んだ「裂れ織り」など、
手織の技を駆使して次々に新しい商品を発表しております。
現在でもご家族で大事に、お一つお一つ丁寧に創作を続けてらっしゃいます。
【すくい織について】
すくい織は基本的に平織組織で、800本前後の経糸を使用します。
織前の経糸の下に型紙をおき、それに従って「柄」をすくいわけ表現していきます。
これが「すくい」の語源だと言われています。
綴織とよく似ていますが、綴の場合、経糸に対して緯糸が垂直に織り込まれ、
また緯糸で経糸をかくしてしまうのに対して、
すくい織では経糸をかくさず緯糸との混色で表現します。
また、いろんな素材(太い糸、箔、和紙など)を使い、
櫛によって緯糸を波型に織ったり、斜めに織ったりして模様を織り出していく織物です。
絹100%
長さ約4.35m
耳の縫製:袋縫い
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お出かけ、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。