商品番号 1406424

年またぎ1日12時まで!【最終大蔵ざらえ】 ☆トールサイズ!逸品単衣! プレミアム【千總】 特撰本草木染友禅生紬 ≪仕・中古美品≫ 「流水に菖蒲」 名門の希少な紬!身丈176.8 裄72

売切れ、または販売期間が終了しました。


【仕入れ担当 竹中より】

心に訴えかけてくるようなその表情…
是非とも、その目でお確かめいただきたい。

言わずと知れた京友禅の老舗・千總より…
大変希少な生紬の単衣仕立てのお着物が入荷いたしました!
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願い致します。

【商品の状態】
着用あともごくわずかのよごれやけなどの
ない美品でございます
なかなか出回らないトールサイズです


【お色柄】
ナチュラルな生成りの生紬は絹ちぢみの
ように楊柳のようなたてシボをあらわした
肌触りのいい単衣向きの素材。

是非ともお手にとってお確かめいただきたい逸品です。
他では見ることのない、唯一無二の着姿を演出してくれることでしょう。

お柄には小紋の柄づけにて一面に
流水に群生する 気品漂う菖蒲の花が
草木染の味わいのいろどりにて描かれました。

まさに唯一無二のシルエット
年ごとに着用時期の長くなる単衣のキモノ
ぜひいいものを1枚とお考えの方に!
おみのがしなく!



【 千總(ちそう)について 】
1555年(弘治元年)創業
1937年(昭和12年)設立


時代で言えば室町の時代より、江戸、明治、
大正、昭和、平成、令和と連綿と友禅の技を
守り継承している京友禅の名門。
明治年間にはそれまで用いられていた友禅の下絵を、
十二代西村總左衛門が一新、岸竹堂を皮切りに、
今尾景年や幸野楳嶺など、近代京都画壇を
代表する画家たちにに依頼するなどして
友禅染の新時代を拓く。
技術開発にも積極的に取り組み、天鵞絨友禅、
写し友禅、刺繍の技術の粋を集めた大作を次々に発表、
国内外の博覧会で数々の賞を受賞。

美術染織品と呼ばれる分野のパイオニア。
戦時中は友禅染の技術保存のため研究所を設立、
戦後は伝統の技を活かし、着物に留まらない友禅の可能性を
現在に至るまで追求し続けている。

千總では養蚕から、製糸、生地の製織全て
日本国内で行っており、白生地の製織は作品の
魅力を最大限に引き出すため、丹後にある専属の
機屋でオリジナルのものを製織。

友禅の図案の製作を行う図案室があり、
専属の図案家が在籍、また歴史の中で
蓄積してきた約2万点にも及ぶ所蔵品がある。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈176.8cm(適応身長171.8cm~181.8cm) (4尺 6寸 7分)
裄丈72cm (1尺 9寸 0分) 袖巾36cm (9寸 5分)
袖丈53cm (1尺 4寸 0分)
前幅26.5cm (7寸 0分) 後幅30.3cm (8寸 0分)
三越扱い
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- サイズ

身丈(背より)176.8cm (適応身長181.8cm~171.8cm)
(4尺6寸7分)
裄丈72cm(1尺9寸0分)
袖巾36cm(0尺9寸5分)
袖丈53cm(1尺4寸0分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 4-6月 9-10月

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など

◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。