【仕入れ担当 中村より】
暖かな気候。
豊かな自然。
育まれた独自の染色文化。
金城紅型染工房、金城盛弘氏。
図案は琉球の古来の印象であっても、用いる色を変えて、
個性あるモダンな風合いを魅せるお品を創作されています。
そんな金城氏によって制作された、
九寸帯のご紹介でございます。
紬や御召と合わせて、着姿の印象をグッと琉球テイストに魅せてくれる
紅型帯ならではの風情をお楽しみ下さいませ。
【お色柄】
光沢感とハリのある丹後の紋織生地。
贅沢に六通にも渡って描かれたのは、円花の個性ある意匠。
お柄の背景は白く意匠を際立たせ、意匠の中にさり気なく蝶々も加えた
本場紅型の中でも新しい感性の詰まった秀作でございます。
単調な繰り返しであるにもかかわらず、
意匠が醸し出す味わい深さは、流石世界の女性着の中で
もっとも美しいものと評されるにふさわしい仕上がりと言えるでしょう。
しっとりとした彩り、印象に残る大胆なデザイン性。
染めへの歴史をひしひしと感じさせてくれる逸品でございます。
【琉球紅型について】
その昔、琉球王府、首里、浦添を中心に、婦人の礼装として、
又神事に関する古式の服装として摺込みの手法で染められたのが、
琉球染料技術の起源だといわれています。
琉球紅型は織物と同様に15世紀ころ、
はるか中国、東南アジアとの交易の過程で沖縄に根付きました。
以来、17世紀に宮廷舞踊が完成すると、
王族の礼服であるとともに舞踊衣装であった紅型の定型が完成したようです。
その後も日本の友禅染めに影響を受けながらも、
独自に歳月を重ねていった琉球紅型は、
沖縄の自然を反映するかのような鮮やかな色彩の様相を呈しております。
紅型は、丁寧にひとつひとつ細かな型を彫り、
白生地に糊置きをし、顔料を用いて色を挿していきます。
そのあとに、筆で色を挿して、刷毛でこすってぼかし染めのようにし、
水で糊を洗い流します。
各工程に何人もの職人さんが携わり、力を注いで丹精込めて仕上げていきます。
絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上り時)
白生地には、日本の絹使用の紋意匠地を用いております。
※おすすめ帯芯:突起毛綿芯
お太鼓柄(柄は六通、お太鼓部分だけ色変えております。)
◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣から袷に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。
◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬
★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。