【仕入れ担当 田渕より】
織のお着物ファン垂涎の綿織物。
京都きもの市場でも初めてのご紹介となります。
出雲織の祖、青戸柚美江氏や、
丹波布の復元に取り組む福永世紀子氏に師事された、
国画会・準会員である、陽山(ようやま)めぐみ氏による手紡木綿九寸帯をご紹介致します。
丹波篠山産の茶綿を自身で紡ぎ、織る。
その為製織数も非常に少なく、限られた専門店等でしか流通もございませんでした。
実際にお手にされればその上質さは一目瞭然。
是非ともその温もりをお手元でお確かめ下さいませ。
【お色柄】
温もりある表情で織り出された、飴色の木綿地。
独特の工芸としての価値を持つ味わいは、少し織りに詳しい方が見られたら、
すぐに上質の御品であることがお分かりいただけましょう。
意匠には出雲織にも通づるような…
青戸工房や壺草苑から取り寄せた藍を用いて格子模様を織りなしました。
手織りで綾なされるそのほっこりとした表情が絶妙の工藝味を醸し出した織り上がり。
こだわりの紬や綿のお着物に合わせていただきまして、
その工藝的な面持ちをぜひともご堪能頂きたく存じ上げます。
歴史と伝統を守る奥ゆかしさと、
手織りに込められた果てしない手間隙、情熱、愛情。
小説に登場しそうなほどの風情に満ちた工芸品を、
どうぞこの機会をお見逃しなきようお願い致します。
【陽山めぐみについて】
国画会準会員。
1964年 大阪府出身
1987年 出雲織の青戸柚美江氏に師事
1989年 福永世紀子氏に師事
1992年 第66回国画会 新人賞受賞
第17回全日本新人染織展 佳賞・京都市長賞受賞
1994年 日本民藝館展 奨励賞受賞
第19回全日本新人染織展 大賞・通商産業大臣賞受賞
2014年 日本民藝館展 奨励賞受賞
手紡木綿100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
おすすめの帯芯:綿芯「松」
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お出かけ、芸術鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 小紋、織の着物
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。