【仕入れ担当 田渕より】
晴れの日を飾る、特別な一枚。
たっぷりとしたお柄行き、くっきりと浮かぶ紅型の彩り…
存在感あふれる、まさに主役級のひと品でございます。
ご存知、栗山吉三郎による和染め紅型お振袖をご紹介致します。
お嬢様の大切な良き日を飾る一枚として、心よりおすすめいたします。
【お色柄】
京都、高尾。
栗山工房は、琉球紅型に魅せられた初代栗山吉三郎氏が、
琉球紅型の「城間」、「知念」、「沢岻(たくし)」の三宗家に学ばれた後、昭和の半ばに京都で創業した伝統ある工房。
皆様もご存知の、『和染紅型』による、色鮮やかなお着物や帯の数々…
吉三郎氏が考案された『和染紅型』は、顔料を使用する琉球紅型と異なり、
染料を使用することで、色本来の透明感を生かす型染による染色方法。
今回ご紹介のお品は、そんな栗山工房で創作された、大変珍しいお振袖でございます。
鮮やかな世界が広がる絹布は、
ふっくら豊かなシボ立ち、ぽってりとした質感の特選地を使用いたしました。
陰影を浮かび上がらせるシボの凹凸が、染料の発色をより鮮やかにし、
絹の独特の光沢とあいまって奥行きを感じさせます。
ずっしりとした重みを感じさせる絹布に、
染めの技術を駆使して表された大胆かつ華麗な意匠美。
地色は深い藍色を基調に、冴える色彩で大胆に…
表現された意匠は茶屋辻を囲むように、菖蒲や菊、松、梅などの花意匠を表現しております。
あふれんばかりの色彩で花模様が力強く表現。
くっきりとしたアウトラインに、冴える色彩のコントラスト、計算された意匠構成。
比類なき美の芸術的なハーモニー。
まさに栗山吉三郎入魂の1点です。
何度も何度も型を変え、色を重ねて丁寧に染め上げられた最高級の振袖です。
ご着用をされる際には、その発色と柄行の美しさを存分に堪能していただけることと思います。
同じ着姿に出会うことはそうそうないでしょう。
逸品振袖をお探しの方に、自信と責任をもっておすすめする1枚です。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【栗山吉三郎について】
沖縄の紅型に魅せられた初代・栗山吉三郎氏が、
昭和半ばに京都で創業した伝統ある工房、それが栗山工房です。
現在は三代目・栗山吉三郎氏が率いておられ、
ほとんどの工程を工房内で一貫生産している珍しい工房です。
琉球の色彩豊かで美しい紅型染と、内地ならではの深みある伝統色が溶け合う。
それこそが、和染紅型の魅力。
栗山紅型とも称される、心に響く染めものでございます。
工房ではお振袖から訪問着、小紋などとの多くの創作品を手がけていらっしゃいます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈162.5cm(適応身長157.5cm~167.5cm) (4尺 2寸 9分)
裄丈67cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈107cm (2尺 8寸 2分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾29.5cm (7寸 7分)
◆八掛の色:橙色
※ガード加工済み、衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ~30代
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、初釜、成人式など
◆あわせる帯 袋帯、丸帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。