商品番号 1401947

【藤絹織物】 特選大島紬着尺 ~古典美術~ 「格子」 都喜ヱ門で知られる名機屋。 滅多と無い極上アンティーク大島!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
さらり…しなやかな質感にモダンな風情。
織のお着物ファンの方に、また洋装の多い方にもお奨めの特選品。

古典美術の本場大島紬の最高峰ブランド、
都喜ヱ門で知られる藤絹織物より、滅多と無い未仕立てお品のご紹介です。

問屋さんの長期在庫品をアウトレット価格にて仕入れて参りました。
特に目立つ難等はございませんが、畳み皺がございます。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。


【お色柄】
さらり肌触りの良い絹布。
深い緑と藍色を基調に、格子模様を織りなしました。
シンプル意匠ながらも奥行を魅せて…
スマートな着姿を演出してくれることでしょう。

シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地の良さ。
定番としてずっとお持ちいただける飽きのこないセンス。
シンプルなおきものをベースにコーディネートを広げてゆく、
現代好みのおきものファン方にもきっとご満足いただけるおすすめ品です。


【藤絹織物・都喜ヱ門について】
古典美術の本場大島紬の最高峰ブランド・『都喜エ門』。
戦前、戦後を通して大島紬の世界で活躍した名瀬市大熊出身の
故・藤都喜ヱ門氏(本名:都喜七)。
3年かけて大島紬の全工程を体得し、
18歳で大島紬工場主になり、戦時中に鹿児島に疎開しましたが、
戦後間もなく大島紬業を再開されました。

その後、藤絹織物を設立し、大熊にも工場を開設。
色大島、白大島、さらに独特の美術大島を開発し「都喜ヱ門ブランド」を
誕生させ、大島紬の振興に生涯をささげた功績で1997年に南日本文化賞受賞、
99年1月、惜しまれつつも88歳の生涯を閉じられました。

現在は、その都喜ヱ門氏の心を受け継いだ職人たちによって、
都喜ヱ門ブランドは、大島づくりの名門として、紬ファン憧れの
お品を多く世に輩出しております。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 
長さ約12.5m 内巾36.5cm (裄最大69cm)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティーなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など

お仕立て

お仕立ご希望の場合、
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。
・海外手縫い価格です。国内手縫いは、+12,100円(税込)で承ります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


撥水加工をご要望の場合はこちら
ガード加工(着尺・羽尺)