商品番号 1401303

【小岩井紬工房】【信州上田紬】 伝統工芸品 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「彩縞」 伝統織物を今に。 手織りの風合い豊かに。 身丈157.5 裄64

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
味わい深いその表情…

今回ご紹介いたしますのは、
三百余年、伝統ある小岩井紬工房より…
長野県の伝承織物、【信州上田紬】でございます。

素朴な織り味が魅力的な手織りのお品。
どうぞお見逃し無くお願い致します!


【お色柄】
しっかりとハリを感じさせつつも、
素朴な柔らかさ、節感を持つ紬地。
桑茶色、淡黄色、赤紫、濃紺などの彩りで
すっきりと縞模様を織りだしました。

ほっこりとした民芸的な風合いの中に都会的な洗練された印象。
洒落感をたっぷりと感じさせる仕上がりです。

シンプルなデザインで帯合わせもしやすく大変重宝。
個性的な染め帯から素材感のある自然布の帯など、
自由自在にコーディネートをお楽しみくださいませ。

カジュアルな普段着の装いに、また織りの着物独特の上品さを演出し、
ちょっしたお出かけなどでやさしい着姿をご堪能いただけることでしょう。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【上田紬について】
上田紬の興りは戦国時代まで遡ります。
真田氏の開祖・真田昌幸(真田幸村のお父さんです)が
上田の産業振興のために「真田織」という織物を奨励したことから始まったとされています。
それがやがて真綿から紡いだ糸を原料にした紬の織物に進展し、
養蚕の隆盛や真田父子の活躍とともに全国に広まって行きました。

江戸時代初期、茨城県結城地方の代官となった伊奈忠次という人に招聘されて上田から大勢の染織技術者が彼の地へ赴いた時代があります。
当時、上田の染織技術は洗練された先進技術として全国的に認知されており、
その技術をもって結城地方の染織産業の振興に大きな役割を果たします。
結城紬が全国的なブランドになった基礎には上田紬の技術が基礎にあったと言えるのです。

信州上田紬は昔から「三裏紬」と呼ばれており、
表地一枚につき、裏地を三回取り替える程丈夫と言われております。


【小岩井紬工房について】
上田紬の織元は小岩井紬工房ともう一軒を残すのみ。
小岩井紬工房では昭和の創業以来手織り一筋でものづくりを続けていらっしゃいます。
元々は江戸時代より養蚕業を営んできたことが始まり。
糸に精通した匠技でものづくりをされており、
現在では三代目にあたる小岩井カリナ氏、小岩井良馬氏が
それぞれの個性を活かした作品を製作されております。


商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈157.5cm(適応身長152.5cm~162.5cm) (4尺 1寸 5分)
裄丈64cm (1尺 6寸 9分) 袖巾32cm (8寸 5分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾29.5cm (7寸 8分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 街着、お食事、行楽、ご趣味の集まりなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半幅帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る