【仕入れ担当 田渕より】
まさかと思い、落款を見て驚きました…
本加賀の巨匠・毎田仁郎氏の逸品九寸帯を仕入れて参りました。
既に物故者である氏の作品、中でも帯となると本当に市場に僅かしかございません。
訳ありではございますが、お値打ちに仕入れる事が叶いましたので
ファンの方はどうぞお見逃しないようご覧くださいませ。
【お色柄】
滑らかな塩瀬地を味わいある白茶色に染め上げて。
所作により織り込まれた金糸が仄かに煌めきます。
お柄には優雅な揚羽蝶を描きあらわしました。
図案を考え、糸目糊を丁寧に置き、彩色、地染め…
全ての工程に巨匠の全神経が注がれた素晴らしい帯です。
匠にしかなし得ない染めの深みは、安心感にも似たやわらかな豊かさ。
さりげないようでいて、脈々と受け継がれきた伝統が薫り立ちます。
もちろんお品がございませんので今後入手は不可能。
色あせることのない悠久の美をご確認いただけることと思います。
【状態について】
中古品として仕入れて参りました。
前腹と裏地に汚れがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
【毎田仁郎について】
毎田仁郎氏は木村雨山氏、能川光陽氏、由水十久氏、、成竹登茂男氏、梶山伸氏などとともに、
昭和の初めより加賀友禅を支え続けておられた方達の重鎮の中のお一人(ご子息の毎田健治氏がご活躍中です)。
氏の作品は藍や紫、朱をやわらかくした色を使われるとして特徴があり、
加賀友禅に詳しい方でしたら、一目で毎田仁郎氏の作品であることがお分かりいただけるかと存じます。
下絵、糊、地染めに至る工程を他人に任せず、自身で納得する作品だけを世に発表するという職人魂は、
いまでもなお多くの本加賀ファンを惹きつけて離しません。
【加賀友禅について】
加賀百万石の城下町には、古くから「加賀染」といわれる染色法がありました。
京の都で画期的な友禅染めを大流行させた宮崎友禅斎が晩年に加賀へ戻り、
その技法を伝えたことが、加賀友禅の基礎となったとされております。
特徴は五彩といわれる暖かな色彩に、花鳥山水を描いた絵画的な構図、
そして模様の外から内へぼかしをいれる技法。
加賀友禅作家の工房で10余年もの修行をして師匠に認めてもらえなければ、
作家として独立できないと言われるほどの厳しい世界。
熟達した感性と高度な技術。
写生を基本に描かれる本加賀友禅は、染め色の美しさや深み、
卓越したデッサン力と意匠の美しさを存分にご堪能いただける、特別なものです。
一貫してひとりの作家さんが仕上げますので、作家さんの感性や技術力、
まさに≪作家性≫とも呼ぶべきものを、あふれるように感じ取っていただけることでしょう。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約3.6m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お出かけ、お稽古、お食事会、芸術鑑賞、音楽鑑賞など
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。