【仕入れ担当 田渕より】
確かな染め、格高い意匠。
しっとりと上質な絹地。
どれをとっても一流…贅沢な一枚。
言わずと知れた京友禅の老舗、千總より、
確かな品格漂う道行コートをご紹介いたします。
贅沢にも絵羽柄で創作され、
さらには友禅のみならず刺繍の美しさも光る
高級感あふれる一品でございます。
もちろん数あるお品ではございませんし、
次のご紹介の機会もお約束はできません。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願い致します。
【お色柄】
しっとりと水分を含んだように、滑らかかつ上質な重みを感じさせる上質な絹地。
その地を深みある葡萄鼠色に染めあげて。
描き出されましたのは、吉祥性豊かな宝尽くし文様。
手加工ならではの優しい輪郭線と、しっかりとした染め色。
繊細に配された金彩、ふっくらとした刺繍の艶めき。
心に訴えかけてくるような、趣深い表情に仕上がっております。
まさに唯一の存在感は、そこにただあるだけでも周囲の目を虜にし、
あまりの美しさに誰しもがため息をつくことでしょう。
なにより、天皇家の調度品をも調えられる『千總』を代表する品々は芸術の域に達しています。
一点一点、京友禅に関わる職人が心血を注いで染めあげたお品ですので、
母から娘へと世代を越えて末長く大切にしていただける方にお届けいたします。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【千總について】
西暦1555年(弘治元年)。
千切屋西村家が、京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始めました。
これが、千總の創業です。
江戸中期にかけて友禅染めが大流行し、千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年に皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、
現在に至るまで「千總の友禅」は、人々の憧れの存在となっております。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背よりコート丈99cm (2尺 6寸 1分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈48cm (1尺 2寸 6分)
前巾20cm (5寸 2分) 後巾29.5cm (7寸 7分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、お茶会、パーティー、ご挨拶など
◆あわせる着物 留袖、訪問着、付下げ、色無地など
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。