【 仕入れ担当 渡辺より 】
着物のスタイル雑誌でも度々掲載されている、
おしゃれ帯の一流ブランド【 工芸帯地 木屋太 】
の特選洒落袋帯のご紹介です。
その洗練されたデザインセンス―
おしゃれ訪問着から色無地、付下げ、小紋、織りの着物まで、
いわゆる「しゃれもの」着物によく似合う袋帯に定評のある
名門の機屋で、その織に魅了されたファンが全国に
たくさんいらっしゃます。
一つその特徴を上げるならば、独特のお柄。
世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、
和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で
木屋太の世界観が織り上げられているといっても
過言ではございません。
ラフな中にも洗練された構成美。
日常よくお着物をお召になられる通の方をはじめ、
その力強さは一見してすぐに目を惹きつけられます。
【 お色柄 】
驚くほどしなやかな帯地。
鮮やかな黄色の地に牡丹色や青藍色などで
題されたとおり異国のカーペットのような
枠取りに樹木文や枝葉模様、装飾文が織りだされました。
木屋太さんらしい異国情緒感じるお柄。
丁寧な織と絶妙な色彩が見事に調和した一条。
シワになりにくく、しなやかで軽やかな素材感と、
自由な表現力を兼ね備えた表情豊かな一品でございます。
本当にこだわられたつくり。
未仕立てでお届けの際は、ぜひ裏地をご覧くださいませ。
裏に柄糸が浮かんだり、もたついたりしないように、経に留め糸が渡されております。
お洒落訪問着、色無地、付下げ、小紋など。
そしてもちろん趣味性の高い織のお着物とのコーディネートで。
お手元でご堪能頂けましたら幸いでございます。
【 木屋太(今河織物)について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2011
1912年に今河興三吉が御召屋として創業
1980年頃から御召や紬に似合うようにと
製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ
好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、
ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、
軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には
2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して
製織されており、世界の様々な布やモチーフ、
意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、
調整された絶妙な配色と構図で木屋太の
世界観が織り上げられている。
絹100%
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い
おすすめの帯芯:綿芯「松」
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 趣味のお集まり、ガーデンパーティー、お茶席、
お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、織のお着物 など