商品番号 1398511

【小森草木染工房 小森久】 本場筑前博多織 特選全通両面紋袋帯 「菱あみかけ」 バイヤー掘り出し! 秋月の山里より、希少な未仕立て!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
その締めやすさが根強い人気を誇る博多織。
中でもきものサロンなどにも掲載のある、
小森草木染手織工房にて織り上げられたひと品。

中でも滅多とない未仕立て!洒落の逸品を仕入れして参りました!
現品限り、アウトレットの掘り出し価格にてご紹介致します。
この機会をお見逃しなきようお願いいたします!


【お色柄】
味わい深い彩りを用い織り上げた、櫛織のような風合い。
しなやかなその地をシックなグレーをベースに菱模様を全通に渡って織りなして。
丁寧に織り上げられた美しい彩を醸しだす豊かな表情。
もう一面にも切金の意匠を施しました。

博多には裏地屋さんがございません。
裏生地も表地と同様、博多織にて織り上げられることとなり、
そのため、安価に出回ることがないのです。

ですがその分締め心地の良さも格段に上がり、
締めやすくシワになりにくいという利点も。
そういった点も、お着物好きの方から愛される所以でございましょう。
ご満足いただけることと自信を持ってお勧めいたします。


【小森草木染工房 小森 久氏について】
きものサロンなどにも掲載のある、
福岡県甘木市無形文化財保持者に認定されている小森久氏。

自然が作り出す色合いの美しさは人工の極致を駆使してもかなうものではありません。
朝焼けの空、夕焼けの雲、紅葉の山、新緑の色、しかも同じものはどれ一つとしてなく、瞬時もとどめ置くことはできません。
人間の心はこれを形にとどめたいと願い、そこから芸術や美が生まれます。
草木染は、自然の材料を用いて自然の色を再現しようというものです。

秘境の里、筑前の国秋月の山郷の草木を採集し丹念に染め上げ、
岩清水の湧き出る谷川ですすぎあげた逸品を創作していらっしゃいます。
もちろん織にも大変気を使われております。
表情が豊かな手触り。
大量生産される帯とは全く違います。


~プロフィール~
昭和3年、筑前秋月(福岡県甘木市)生まれ。
自らの手で生み出した『本・草木染』の独創性と高い技術が評価され、
昭和50年には甘木市無形文化財に指定される。
以来、博多織求評会や全国織物大会などで、
文部大臣賞、厚生大臣賞、東京都知事賞、
全国百貨店賞といった大賞を次々に受賞。
薬草に関する研究も高い評価を受けている。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約4.4m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:綿芯「松」
耳の縫製:かがり縫い
全通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど

◆合わせるお着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織りのお着物

お仕立て

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る