【 仕入れ担当 渡辺より 】
こんな贅沢なお着物、そうそうございません。
大島の名門【 恵大島紬織物 】の9マルキカタス式、
有色絣の白恵泥を用いた白大島生地に、かの染色の名門
【 藤娘きぬたや 】のコラボレーション。
繊細な織と汕頭(スワトウ)刺繍、絞りを併用して
お柄をあしらった特選訪問着のご紹介です。
大島紬の絣と手刺繍、絞りのシンフォニー。
過去にこういった手の混んだお品は数少ないながら
創作されておりましたが、あまりに高額になる事、
また大島地に狂いなく刺繍をする熟練の職人が
どんどん減少しているため、現在ではほぼお見かけいたしません。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】
さらり、大島紬の魅力ともいえる、なめらかな肌触り。
おだやかなオフホワイト地をベースに、地色に調和する
やさしい色彩の絣にて、一面の枝葉のお柄が
細緻に織り表されております。
更に…
じっくりご覧くださいませ。
お柄の一部に重ねられた、絞り染と汕頭(スワトウ)をメインにした
刺繍技法による正倉院紋が込められた遠山がお裾に彩りをそえて…
こだわりぬいた贅沢な仕上がり。
こういったお品ははやりすたりもございませんし、
ご年齢を問わずにお召しいただけますので大変重宝して
いただけるお品かと存じ上げます。
手仕事ならではの暖かさや味わいが生み出す、
奥深い豊かな表情を、どうぞご堪能くださいませ。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 藤娘 きぬたやについて 】
創立1947年(昭和22年)
高級呉服、特に高級しぼりの自社製造を行い、
『藤娘』の商標で全国の有名呉服店、百貨店、
及び卸売問屋に販売網を持つ、しぼり製品のトップメーカー。
創作品の中には、ニューヨーク・メトロポリタン美術館に
永久収蔵されているものもある。
絞り染の他に、名古屋友禅や刺繍による作品も手がける。
【 恵大島紬織物について 】
恵積五郎が興した大島の織元。
1969年に積五郎の息子・恵美知雄が
恵大島紬織物の2代目社長に就任。
恵美知雄が確立した「白恵泥」(白土を使い、
泥染めでありながら白い地色を作り出す技法)
で特許を取得している。
恵大島紬織物の紬は通称「恵大島」とも呼ばれる。
後継者不足により閉業した。
表裏:絹100% ※衿裏:精華地 縫製:手縫い
背より身丈161.5cm(適応身長156.5cm~166.5cm) (4尺 2寸 6分)
裄丈65cm (1尺 7寸 2分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 1分)
前巾26.5cm (7寸 0分) 後巾30cm (7寸 9分)
※単衣仕立て・背伏せ付き
※汕頭(スワトウ)箇所裏打ちなし
※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
【 付属証紙 】
通産大臣指定伝統的工芸品(現:経済大臣指定伝統的工芸品)・本場大島紬
本場大島紬織物協同組合の商標
白恵泥特許証
製織:恵大島紬織物
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞 など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。