【 仕入れ担当 渡辺より 】
京都洛北鷹が峰の光悦藝術村の一角、しょうざん・・・
お着物好きの方ならば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
その作品は、きもの雑誌などでも毎号のように取り上げられております。
室町の問屋さんの間でも、“しょうざん”といえば素材へのこだわりと、
意匠センスの良さには定評があり、一目置かれる存在です。
そのしょうざんより、センス溢れる特選袋帯をご紹介致します。
大人のお洒落ごころをくすぐる確かなお品。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
軽やかかつしなやかな地風の帯地。
節感の豊かなその帯地には唐花草の地紋が浮かびます。
シックな灰色を基調として。
鮮やかな和の彩りにて葡萄模様を表現しました。
しょうざんならではの、オリジナルな感性。
数あるお洒落帯のなかでも、その仕上がりは他と一線を画します。
生紬や他の織りの御着物にはもちろんのこと、
色無地や小紋などのやわらかものにもステキな帯姿を演出いたします。。
こだわりの贅沢袋帯をこの機会にお値打ちに!
どうぞお見逃しのないよう、存分にご活用下さい!
【 しょうざんについて 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2401
着物メーカー
創業者である松山政雄が戦後いち早く
シルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。
絹100% 長さ4.35m(御仕立て上がり時)
耳の縫製:袋縫い
おすすめの帯芯:綿芯
お太鼓柄
◆最適な着用時期 9月~翌年5月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、レセプション、観劇、音楽鑑賞、お食事など
◆あわせるお着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召、紬