【 仕入れ担当 中村より 】
草木の色を映し、蚕の紡いだいのちの糸に、人のこころが加わって…
こんなにもやわらかな表情の、ステキな帯になりました!
今回ご紹介のお品は、手織機のみを数十台所有されている
伊那紬随一の工房、信州伊那谷、長野県駒ヶ根市にある
「久保田織染」さんが織り上げた九寸帯となっております!
今回ご紹介のお品は
織物好きにおすすめの、モダンなセンスを醸し出すを一条。
経緯絣の逸品を仕入れて
自信を持っておすすめさせていただきます!
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【お色柄】
『さらり』と、『ふわっと』の合間、真綿の特質。
白をベースにして、紫、黄色、緑で市松格子模様を織りなして。
経緯の絣によって表されたなんとも贅沢な仕上がりでございます。
よき素材を選び抜き、確かな織り技で織り上げた一品。
地元の特産品づくりは、地元にある素材と技を生かして、
現代に通用するものをつくる―
匠のそんな思いがつまったお品。
伊那紬の素晴らしい風合いをこの機会にぜひお楽しみ下さい。
【伊那紬】
桑の中から小唄がもれる
小唄ききたや 顔みたや―
中央アルプスと南アルプスの間に深く刻まれた伊那谷。
伊那地方に唄い継がれる伊那節の一節にもあるように、この地では
古くから養蚕が盛んで、『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』と
ならぶ信州紬の一つ、『伊那紬(いなつむぎ)』が織り継がれてまいりました。
大正から昭和の初期にかけて―
百有余の製糸工場が、天竜川の豊富な水で水車を回し、製糸産業が
栄えておりましたが、時代の流れとともに減少、伊那紬もそれにあわせ減産の一途をたどりました。
その灯をたやしてはいけない。
21世紀に、それ以降に受け継がなければいけない。
伊那谷の誇るべき地域産業である伊那紬を今に受け継ぎ、
織つづけておられるのが「久保田織染」さんでございます。
軽くてやわらかく、ほっこりとした風合い。
吟味された玉糸、真綿からの手紡糸、希少な天蚕糸などを丹念に
撚り合わせた国産の絹糸を、山野に自生する小梨、りんご、白樺など、
豊富な草木の樹皮や幹材から煎じ出した染液につけ、様々な媒染材を
使って多彩な色を引き出し、高機にて、1本1本丹精込めて手織する…
1キログラムの糸に対して、同量の1キログラムの染材。
お色ごとに染料にくぐらせる時間、回数を調整し、手間隙かけて
染め上げられた先染の糸を用いて、お着物を一反織り上げるのにおよそ2週間。
そうしてやっと、しなやかで強く、シワになりにくい伊那紬が完成いたします。
絹:100% 長さ:約5.3m(未仕立て)
※お仕立てご依頼の際には、長さを指定して下さい(~4.1m前後まで)。
ご指定の無い場合は3.6m前後の長さで仕上がります。
【 付属証紙 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、信州伊那紬手織組合の証紙
久保田織染謹製
草木染:りんご
※素材の性質上、フシによる凹凸、組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,200円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。