商品番号 1396823

【大蔵ざらえ】★【本場小千谷紬】 伝統的工芸品 特選本真綿紬着尺 「竿燈まつり」 越後、小千谷の希少な織… ふっくらと、優しい織の表情!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 竹中より】

伝統的工芸品、本場真綿小千谷紬のご紹介です。
製反数も少なく、京都・室町でもあまり見かけなくなった大変希少な御品です!

ふっくらと柔らかな風合い、繊細に施されたシックな絣柄の一枚。
どうぞお見逃し無く!


【お色柄】
小千谷紬とは…
雪深い山郷で織り上げられた温かみあふれる織りの風合いの織物です。

古くからの織物の盛んな越後、小千谷地方からの贈り物…

ごく深い藍色の基調とした紬地。
その地には、民芸味溢れるなんともお洒落なお柄を配しております。

浮かびあがる柄は
秋田県に竿燈まつりでしょうか
提灯を肩にのせバランスをとる人や
それに興ずる人々が色絣にて表されました。


紬に用いる糸は、繭を綿状にしてから作られるため糸に膨らみがあり、
軽く暖かな風合いに仕上がります。

小千谷紬の製造工程は、古い伝統技術が受け継がれた特色があります。
1. 経糸は真綿の手紡糸または玉糸、緯糸は真綿の手紡糸を使います。
2. 絣糸は緯糸に使う場合と、緯糸および経糸に使う場合があり、いずれも染色は「手括り」および「手すり込み」が用いられております。
3. 柄模様に基づいて防染個所に印をつけるには、経糸は「経定規」、緯糸は「木羽定規」を用いる。
4. 機織りは、緯糸を一本一本耳部を合わせ、柄合わせをして織る。

琉球の花織などがきっちりとした幾何学文様なのに対して、越後の絵絣は優しくおおらか。
落ち着いたお色目で、たおやかな彩りの妙が浮かび上がります。

着れば着るほど真綿のしなやかさが出てきます。
織りの着物ですので、カジュアルなふだん着としてご活用ください。
染帯やざっくりとした織りの帯、小物合わせも楽しんでいただけることでしょう。

伝統的な絣の味をどうぞお楽しみください!

※規格が昔の物のため 現在流通しているものよりやや短尺です
身丈の必要な方はご注意ください。


商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ12.3m 内巾36cm(裄丈約68cmまで)
小千谷織物同業協同組合による小千谷紬の証紙、
通産大臣指定伝統的工芸品の証紙が付いております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月(袷の季節に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お出掛け、ご旅行など

◆合わせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る