【仕入れ担当 田渕より】
帯、きもの…
代々皇室御方々の衣装などを手がけてきた北出工藝・北出与三郎氏。
その類まれな意匠力により生み出された独自の作風は、
初代北出与三郎の代より『北出カラー』と呼ばれ、
他の追随を許さない高雅な世界を演出いたします。
帯が語るような、豊かな風情ある帯姿を堪能くださいませ。
【お色柄】
銘『暖流文』
西陣織の中でも特に高度な技術と独自の箔使いによって、
実に精緻に織り上げられた特選品でございます。
地色は穏やかなオフホワイトで、
あらわされたのは、表情豊かなラインを作り出す「暖流」と名付けられたお柄。
まどろむようなお色味の中、スッキリとした差し色が印象的な表情です。
色糸に、箔糸の煌めきがこんなにも素晴らしく混ざり合い、
ここまで高雅かつお洒落な佇まいに仕上げられているのは、必見です。
金糸使いすらも、豪華さというよりは気品をしたがえて。
品格ある帯とは、まさにこのようなお品だと、実感。
帯、着物を知り尽くした北出与三郎氏ならではの仕上がりと言えましょう。
【状態について】
中古品として仕入れて参りました。
うっすらと締め跡と、
手先に画像のようなうっすらとした汚れが数ヶ所ございます。
(画像の矢印の幅は1cmです。)
【 北出工芸について 】
昭和15年(1940年)創業。
独自の作風は創業者北出与三郎の代より「北出カラー」と呼ばれている。
【 プロフィール(二代目・北出与三郎) 】
昭和13年 京都市下京区に生まれる
昭和27年 京都大丸で絵画部門にて特選
以後、堀川高校在籍中「京展 油絵部門』にて多数入選
昭和30年 染織工芸作家の父 北出与三郎に師事
昭和34年 父 北出与三郎と共に時の「皇后陛下」の
ご紋服のご注文を承り創作にあたる
昭和35年 続いて「美智子妃殿下」のご紋服の創作にあたる
昭和36年 一方付け色付け下げ発表
昭和61年 伊勢榊染め発表
昭和62年 北出工芸社長に就任
以後も随時、園遊会・海外のご訪問の際などに
皇室の御用を賜り今日に至る
平成14年 二代目 与三郎 襲名
(HPより抜粋)
絹100%(金属糸風繊維以外)
長さ約4.45m
本袋縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。