商品番号 1395585

【本決算最終売り尽くし】富貴なる帯姿 ◎ひなや謹製  特選創作組袋帯 網代刺繍 「華文の調べ」仕立て上がり新古品

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 竹中より】

伊豆蔵明彦氏ひきいる、「ひなや」の手組袋帯のご紹介です。

伊豆蔵明彦氏は、正倉院御物に残る束帯(聖徳太子が刀をさげている紐)の
組みひもの組織に見せられ、長年の研究と試行錯誤の結果、7~8cm幅までしか組めなかった組み紐を
帯幅まで広げることに成功されました。
その後タペストリーや段通まで組み上げ、その作品は国内外の高い評価をうけています。

現在は帯の製作はされておりませんので
希少になりつうあるお品のひとつです
リサイクリならではの一期一会 ぜひご検討下さいませ

【商品の状態】
仕立て上がり未着用新古品ですので
美品としてお届けできます


【お色柄】
まずはじっくりとごらんください。

バイアスに交差するいろどりが
綾なす網代格子模様。
黒、藤紫、藤鼠、モス、金と
さまざまないろどりがとけあい
一期一会の帯姿を作り上げます。

飽きのこないまさに引き込まれるような意匠は
ひなやならではの仕上がり。
その帯地に尚、細密な刺繍がほどこされ
グレードワンランクもツーランクもアップさせています。

地色に呼応する配色で縫い上げられた華文と
菊や桐、橘などの菱文の気品とはなやぎ。
フォーマルシーンにハレしていただける
おすすめの1点です。

またしなやかでしめると体の線になじむその仕上がり、
しわにならず本当にしめやすいその仕上がりはまさに「ひなや」ならではの技術がみられます。
さらには緩んでこないという、機能性も充実した締めやすい袋帯です。

組帯は、一見洒落帯の印象をうけますが、
伊豆蔵明彦氏によれば古来より天皇家をはじめ身分の高い方々の装飾品や細帯などのみに使われ、
フォーマルとしても締めていただけるとのことです。
そこまでは、という方でしたら、お洒落訪問着や付下げ、
飛び柄の小紋などとのコーディネートでお楽しみいただけることでしょう。
どなたが見ても一目で良きものとおわかりいただける
秀作の組織美で、一味違った味わい深い後姿をご堪能下さいませ。
全通ですのでお太鼓もきめやすくきっと重宝していただけることと思います
この機会ぜひお見逃しなく!

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%  金銀糸除く 長さ4.45m
ひなや謹製
前柄 関西腹になります 結び方で応用してください

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません

◆着用シーン 式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、レセプションなど

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る