【仕入れ担当 田渕より】
四季の美を華やかにうつす京友禅。
古典柄ではの格調と匠の繊細な技が雅な着姿を生み出す…
京友禅の人間国宝第一認定・初代上野為二氏の技と美を受け継ぐ…
弐代目上野為二(上野眞)氏の、特選訪問着をご紹介いたします。
初代からの系譜、名家の茶屋辻の意匠を存分にご堪能くださいませ。
【お色柄】
なめらかな手触りの上質な絹布。
地色は穏やかな潤色を基調に染め上げ、
お柄には気品に彩りを添えた海辺の松に梅に、
“これぞ上野家”ともいえる筆使いの茶屋辻の意匠。
もちろんすべての柄は繊細な手加工の糸目友禅にてあらわされており
適所に配されたグラデーション、細部に渡る確かな色挿しなど、
手仕事ならではの地道な意匠が随所に見受けられます。
ぴんと張り詰めた空間を湛えつつ、水墨画のようなやわらかな懐かしみのある意匠。
極小の表現ながら、名家がもつ卓越の色彩感覚によって成り立っていることがわかります。
社交シーンにさりげなく品を高めたいあなたにおすすめいたします。
どうぞお見逃しなさいませんよう、その世界を存分にご堪能くださいませ。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【上野家について】
明治四年から昭和の十八年。
染匠・上野清江氏が、上野家の友禅工房として始まる基礎を築きました。
また、絵画、俳句、陶芸などに精通した風流人で
そこで培われた芸術センスはきものにおける図案下絵に開花し、
現在の上野家の繊細な友禅美の基礎を築くとともに、
京友禅界に大きな影響を与えることになりました。
それから、初代上野為二の明治三四年から昭和三五年。
父親の清江氏に師事し、その芸術性をさらに発展させ、
徹底的に古典意匠や染色技法の研究に尽くしました。
そして、「京加賀」といわれる加賀友禅の繊細さを、
京友禅に摂取した独自の作風を確立しました。
残された作品及びその技術は「日本染織界の至宝」として次代に伝承されています。
昭和三十年制定・第一号人間国宝に指定されました。
また昭和六年から昭和五二年。
人間国宝の父、上野為二の後を継ぎ、その至宝を後世に残すことに尽力し、
現在の上野工房を確立したのは、染匠・上野忠夫氏です。
昭和三二年生まれの弐代目上野為二氏は、
祖父「上野為二」を輩出した京友禅の名門「上野家」の直系。
幼少より、祖父の技を習得・伝承することを宿命づけられ、
京友禅美の研鑽に励んでおります。
上野家の家名に基づき、上野為二生誕百年を経て今、
正式に上野為二を襲名しました。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈153cm(適応身長148cm~158cm) (4尺 0寸 3分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (8寸 9分)
袖丈48cm (1尺 2寸 6分)
前巾26cm (6寸 8分) 後巾31.5cm (8寸 3分)
「丸無し橘」の縫い一つ紋が入っております。
※ガード加工済み、衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 4分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、式典、パーティー、初釜、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。