商品番号 1395481

【中古問屋大処分市】 【巨匠 松井青々】 特選本手加工京友禅色留袖 ≪訪問着仕立て・中古美品≫ 「波濤に竹笹」 広がる澄んだ空気感… 巨匠が贈る風格溢れる一枚! 身丈155 裄66.5

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
淑やかな彩り、丁寧な染めの美しさ。

ご説明はもはや不要。
京友禅界の名匠、松井青々氏の色留袖でございます。
家紋は入っておらず、比翼無しの訪問着仕立てでございます。
品格溢れる富貴な和姿をご堪能くださいませ!


【お色柄】
所作によって繊細な地紋が浮かび上がる紋意匠地。
お色は落ち着きある淡藤色を基調に、一面に叩き染が施され奥行きを感じられる仕上がりに。
お柄にはたおやかな筆致にて、波濤に竹笹があらわされました。

心打たれる麗美な華やぎ。
金彩の光沢が一層の気品と風格をもたらしております。

優しい風情の中に、ほんのりと含まれる力強さ。
風格ある”良きもの”をさりげなくきこなす大人の贅沢。
お着物好きの方にも満足頂ける、美しい仕上がりのお品です。

是非お手元近くでご覧下さいませ…
濃淡で浮き沈みする叩き染、その斑紋が生み出す陰影、その奥行き。
均一ではない一つ一つの斑紋が、確かな手仕事の証でもあります。

帯をひきたてながら…
お召しになられる方を、美しく凛とした風情に演出する作品の力。
帯や小物使いで様々に表情を変える、上質なおきものをお探しの方に。
自信をもってお届けさせていただきます。


【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【松井青々について】
すばらしい創作品を数多く展開されている松井青々氏。
そのすばらしさゆえに、コピー的な商品も多くございます。
しかしそれらまでも「青々調」と呼ばれ業界に認知されるほど、
青々氏の意匠力は作品の枠を超え、ジャンルとして確立されました。

昭和20年 京都市美術工芸学校(現銅美高)日本画科入学。
       入江波光・猪原大華・勝田哲等に師事。
昭和26年 京都市立美術大学(現市立芸大)日本画科入学。
       榊原紫峰・小野竹喬・徳岡神泉・上村松篁等に師事。
昭和30年 美大作品展に卒業制作「町」を出品受賞買上げとなる。
       新制作春季展「岩礁」・京展「岩礁」出品受賞。
       新制作秋季展「岩礁」作品入選
       この頃より父の下で京友禅の修得を始める。
昭和32年 朝日新聞社主催 京都美術懇話会会員に推挙
昭和64年 京友禅の技術一切を修得し、1月父新太郎より「青々」を襲名
平成元年 ”日本きもの祭り”において師の新しい技法の訪問着が通産大臣賞を受賞
        以後、多数の受賞をする。
平成6年 新技法作品「萌芽」を新工房で完成させ、好評を得る。
平成12年 染色活動と日本画に専念し、工芸家としての志をより大きくする。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈155cm(適応身長150cm~160cm) (4尺 0寸 9分)
裄丈66.5cm (1尺 7寸 5分) 袖巾34cm (8寸 9分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 0分)
前巾25cm (6寸 6分) 後巾30cm (8寸 0分)
白生地には特選丹後ちりめん紋意匠地を使用しております。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、お食事会など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る