商品番号 1395415

”セール残り3日!” 【アウトレット】 【井上商事 本場結城紬・地機】 特選手紡ぎ手織り真綿紬着尺 「無地杢・濃鶯茶×藍鼠」 奥行きある彩りと真綿の風合い… 帯合わせで個性を! アウトレット破格値!

売切れ、または販売期間が終了しました。




【 仕入れ担当 渡辺より 】
旧証紙ですので織り上げ後お時間は経っているようですが
生地はし証紙付属しております。
※生地はし生地耳に高機を示す押印がございませんので
こちらは旧証紙・地機のお品でございます。

素材の質感、風合いは他に並ぶものは御座いません。
重要無形文化財指定技術使用、【 地機(じばた) 】にて
織り上げられた本場結城紬をご紹介いたします。

大変シンプルながら、色に深みが感じられる杢無地のお品。

着込めば着込むほどに身体になじみ、軽くやさしく、やわらかく…
まるで一枚の綿のようにやさしく体をつつむ、その風情を
是非お楽しみいただきたいお品です。


【 お色柄 】
ふうわりと軽い地風の濃い鶯茶色地に
そっと藍鼠の糸による杢の表情が浮き沈みしております。

杢の魅力は2色の色糸が演出する深みある混色のいろどり。

色の異なる2本の糸を絡めた緯糸を用いることで、不規則に
現れる緯糸の色彩の変化が、単色の糸では表現できない
深みのある表情に仕上がっており、無地に近いけれど、
一味違う洒落みをお楽しみいただける事でしょう。


【 商品の状態 】
問屋長期在庫処分品によるB反としての入荷です。
お仕立てには差し障りございませんが、お仕立てに使用しない
耳の箇所にヤケとシミがございます。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。

*****************************************
本場結城紬について
*****************************************
1953年(昭和28年)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定
1956年(昭和31年)国の重要無形文化財として総合指定
2010年 ユネスコ無形文化遺産への登録認定

国が重要無形文化財として総合指定した技術は、
以下の3つの工程が指定の要件である。
糸つむぎ:使用する糸は全て真綿より
手つむぎしたものとし強撚糸を使用しないこと
絣くびり:絣模様を付ける場合は手くびりによること
織り:地機(じばた)で織ること
の三つ
以上の3要件のすべてを満たさない場合は重要無形文化財とは
みなされないが、「本場結城紬」であることには相違ない。
(「本場結城紬」は元々は高機で織られたものにも適用される
商標である)。



商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ11.9m
(※148cm以上のご寸法をご希望の場合要お見積り)
内巾35.5cm(裄67cm前後まで)

【 付属証紙 】
本場結城紬卸商協同組合の証紙、
結城紬技術保存会・重要無形文化財指定登録商標(旧証紙)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る