【 仕入れ担当 渡辺より 】
博多織元 岡野のブランド
【 千年工房 (せんねんこうぼう) 】より
風合い豊かな特選袋帯のご紹介です。
洒落訪問着から付下、色無地、小紋、御召と
幅広いスタイルの帯姿に重宝していただける事でしょう。
【 お色柄 】
しなやかで密度の高い、薄黄橡とアイボリーの
間道の帯地に意匠箔糸をふんだんに織り込み、
ゆらいだ織の表情に、正倉院の宝物である
黄金瑠璃鈿背十二稜鏡のお柄が細緻に
織り上げられております。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
*****************************************
博多織について
*****************************************
鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
絹100%
長さ約4.4m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:かがり縫い
※腹の御柄付は片腹(関東腹)です(一方向のみにお柄があります)。
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。