素材にこだわり、技術にこだわって創作された、
米沢最古参の老舗【白根澤】による米沢織九寸名古屋帯のご紹介です。
【仕入れ担当 吉岡より】
シンプルなデザインと、ふっくらとした生地の風合いに惹かれ
仕入れて参りました!
他の産地紬には見られることのできないこだわりの素材、
織りの工夫をじっくりとご堪能頂きたく思います。
シンプルなデザインの名古屋帯ですので、
織のお着物(紬、御召)や小紋などに合わせて
カジュアルシーンに幅広くお締め頂けます。
紛れもない量産は不可能な希少品です。
シンプルなものこそ、良いお品をお選びいただきたく存じます。
ぬくもりのある粋な帯姿を…
どうぞお見逃しないよう、存分に素材のお洒落をお楽しみください。
【色・柄】
本品は栗繭糸とぜんまい糸を用いて織り上げられた作品です。
栗繭糸とは、栗の葉を食べて栗毛色の糸を作る野蚕から採取する糸のことで、
ふくよかでやわらかな肌触りと栗毛色の光沢ある質感が魅力でございます。
古くは和服地や釣り糸として利用されたこともありましたが、
今ではごく少量しかとれない貴重品となっております。
この硬い繭を柔らかくした後、
栗まゆ100%のさらりとした糸を紡ぎます。
さらにぜんまいは、保湿性や防水性に優れている上に、
綿自体が害虫から身を守る役目をしてくれます。
そのため、ぜんまいを用いたお着物がありますと、
他のお着物にも虫がつきにくく、古くから大切にされてきました。
地色はナチュラルなオフホワイトを基調として、
シンプルな墨黒色の縞模様と、
ごく淡い白鼠色と、栗繭による茶の糸を込めた段ぼかしを重ねて織り成した
スッキリとシンプルな面持ちに一条です。
シンプルゆえに、その素材感がダイレクトに伝わる素晴らしい風合いです。
絹100%
長さ約3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 小紋、織のお着物
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,200円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。