【 仕入れ担当 渡辺より 】
人間国宝、故・六谷梅軒の実の息子さんである、
伊勢型錐彫伝統工芸師・六谷博臣氏による、
伊勢型小紋のご紹介です!
中々見かけない男物用に仕立てあげられた本品。
男物の御仕立て上がり品は流通量も少なく、
本品のようなブランド品は滅多と見かけることがございません。
御仕立て代もかさまず届いて直ぐ着れる!
お値打ち価格にてご紹介しますので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
サラリと肌に滑らか…
上質な浜ちりめん地をシックな墨黒に染め上げ、
お柄には幸福地蔵と末広の模様を表現しました。
手先を通じて流れる繊細な技と力は見事な線と点を刻み、
彫り上げられる重厚な絵型…
その熟練の技を余すところなく巧みに染め上げた作品です。
【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
仕付け糸もついたままの美品でお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※お届け前にプレス加工をサービスしますので、
お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。
【六谷梅軒について】
昭和30年2月。
伊勢型紙が持つ高度の技術に対して、6名の方々が重要無形文化財(人間国宝)に指定されました。
六谷紀久男 (錐彫り)
児玉博 (縞彫り)
南部芳松 (突彫り)
中島秀吉 (道具彫り)
中村勇二郎 (道具彫り)
城之口みゑ (糸入れ)
その中のおひとりが、初代 六谷梅軒(本名:紀久男)氏です。
二代目六谷梅軒(本名:博臣)氏は、紀久男の息子として生まれ、
少年期より強くその影響を受け小刀を握り、
父の技を受け継ぎ錐彫師としての道一筋に歩まれています。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈149cm(適応身長179cm前後) (3尺 9寸 3分)
裄丈73cm (1尺 9寸 3分) 袖巾36.5cm (9寸 6分)
袖丈53cm (1尺 4寸 0分)
前巾30cm (7寸 9分) 後巾32cm (8寸 5分)
◆柄八掛付き
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状寸法が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン おでかけ、音楽鑑賞、観劇、お食事、お稽古など
◆あわせる帯 角帯
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。