【仕入れ担当 田渕より】
ひと目で心潤い、しとやかな風が吹き抜けるような、
美しい十日町友禅訪問着をご紹介いたします。
十日町の名門≪島善≫の、女流作家・阿部佳雪氏の作品でございます。
問屋間でも一目置かれておりますので、その仕上がりに間違いはございません。
一枚一枚本手加工がなされ、またあまり流通していないお品ですので、
どうぞお見逃しございませんようにお願いいたします。
【お色柄】
やわらかな手触りにうっとりと気品を感じさせるちりめん地。
落ち着きある淡藤色の地には、優しい色彩にて染描かれました
日本三名園の一つに数えられている偕楽園の情景。
染料を筆に含み、絹地にそっとのせる。
その瞬間の水分の広がり、それがそのままに感じられて。
豊かな彩りは、本当に瑞々しく仕上がっております。
静寂な地に風にそよいで豊かな情感を漂わせます。
草花に自然の生きる力をさりげなくしたため、
漂うしとやかな花香りは、本当に優しく美しいお品です。
繊細でまさにその風景を切り取ったかのような写実性に、現代の地風を読んだ、女性ならではのハイセンス。
着姿の美しさでここまで印象的なお品はそうはございません。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【島善・阿部佳雪について】
島善の創業は、明治40年。
以来時代の流れを読みながら、加賀挿し本手描友禅の逸品を創作し続けています。
阿部佳雪 プロフィール
昭和25年 新潟県に生まれる
昭和43年 故川勝益之助氏に師事し、染色の指導を受ける
昭和55年 独立し、工房「かせつ」を設立し現在に至る
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈151.5cm(適応身長146.5cm~156.5cm) (3尺 9寸 9分)
裄丈67cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34cm (8寸 9分)
袖丈48cm (1尺 2寸 6分)
前巾24.5cm (6寸 4分) 後巾30cm (8寸 0分)
「丸無し蔦」の縫い一つ紋が入っております。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。