【仕入れ担当 中村より】
夏の定番!
鮮やかな色彩と他にはない意匠が美しい帯屋捨松の夏帯に琉球壁上布を合わせて!
上質な夏のカジュアルをセットでお値打ちにお届け致します!
今年の夏はお着物で!
南国、琉球より、
実に風情豊かに装おっていただける、手織り特選壁上布。
夏の定番とも言える良きお品。
そして、風通し良く、ハリのある紗織の風合い…
素材の質感が味わい深い特選のお品。
西陣の老舗、名門の誉れ高い【 帯屋捨松 】の
素敵な文様が織り出された、すくい織の夏物八寸帯。
少し帯のブランドに詳しい方でしたら、そのオリジナル性あふれる
意匠を見てすぐに「捨松の帯」ということがわかる、
「捨松」ならではのデザイン、色使い。
その中でも今回ご紹介のお品は、数少ない夏の八寸帯です。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【色・柄】
<着物>
さらりと軽く、肌にそっと馴染む絹地…
落ち着いた抹茶色を基調した面持ちは、たてよこの糸の彩りが見事に調和し、素朴な中に女性らしい風合いを演出してくれます。
全体に格子をベースにして、中に十字絣の模様を織り成しました。
シャリッとした肌ざわりに、
風が通り抜けるような、品良い透け感のある素材。
目に、肌に、涼の心地を存分に運んでくれます。
暑い沖縄の織り人の知恵によって生まれた織りものは、肌にまとわりつかず、
大変爽やかな着心地をお楽しみいただけることでしょう。
麻素材のようにも感じますが正絹100%で織られています。
シルクならではのこの美しさ…画面では伝えきれないのが残念でなりません。
きっといつの時代にも洗練された装いをお約束する織物です。
母から娘へ、受け継がれゆく大切なおひとつに…。
この機会をお見逃しなさいませんよう、よろしくお願いいたします!
<帯>
「カレリアの花」と銘打たれた意匠。
白い帯地に優しく映える彩りで、モダンな花模様が印象的に浮かぶ面持ち…
ざっくりと奥が透けて見える、夏の涼やかな風合いです。
すくい織によって、帯地に印象的に浮かび上がるような意匠を織り成しました。
緻密に計算されたデザイン。
太細を織り混ぜた柄糸は、帯に独特の奥行きを加えて…
センス溢れる色使いが絶妙に溶け合った捨松らしいセンスのひと品です。
地色と意匠の色調のコントラスト。
ざっくりとした素材感も楽しんで頂けますし、
シンプルなおきものにあわせられても存在感が高まります。
帯で遊ぶ現代のおきものファンの方にも自信をもっておすすめいたします。
【 琉球かすりについて 】
海に囲まれ、豊かな自然のなかで育まれたやさしい風情。
素朴でぬくもりを感じさせるその風合いが愛されてやまない、
伝統的工芸品の本場琉球かすり…
その一つ一つに込められた祈りと願い。
シンプルな琉球絣の意匠にはそれぞれ琉球の人々の思いがつまっております。
身の周りの自然や暮らしの道具などをモチーフにした琉球かすりのデザインは、
琉球王朝時代には首里の王侯貴族、士族の着物のために描かれた
「御絵図」によって厳密に製作されておりました。
そうした先人たちの思いを受け、琉球かすりには
沖縄独自の伝統の技術・技法が行き渡り、現在に至っております。
【帯屋捨松について】
1854年創業以来、実に160年間余り、頑なまでに本物にこだわりつづけ、
その妥協のない物作りの姿勢を守りぬいております。
きもの通の方には定評のある人気ブランドの機屋さんです。
(余談ですが、その歴史ある西陣の社屋は京の町屋としても観光名所となっており、
よくTVコマーシャルなどにも撮影されています。)
西陣の帯の製造は分業化されているのが常ですが、
図案デザインから糸の製造や加工、紋紙彫り、引箔、染色、
そして手織りに至るまで…
その工程を一貫して行っていらっしゃるのが≪帯屋捨松≫でございます。
【着物】
絹100%
長さ12.5m 内巾36.5cm (裄丈69cmまで)
経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、沖縄県織物検査済之証、
沖縄県伝統工芸品之証、琉球絣事業協同組合の証紙がついております。
製造者名:中村孫吉
【帯】
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
帯屋捨松謹製
◇六通柄
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街着、お出かけ、お食事会、女子会、観劇、音楽鑑賞、ご旅行など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て
「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)「左記以外の紬」+12,100円(税込)