【 仕入れ担当 渡辺より 】
さりげない装いながらその絣は絶品。
涼感を運ぶ、希少な夏大島紬をご紹介いたします!
強撚した上質の絹糸を原料に、
独自のシャリ感とハイセンスなデザインを、
手締めによる精緻な絣で表現したお品で、
とても心地よく、夏のカジュアルシーンに重宝していただける事でしょう。
証紙もきっちりと付いております!
年々ご紹介の機会は減ってきておりますので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
蝉の羽のような軽やかさと透けるような涼やかさ…
着る者にも見る者にも、しゃんとした印象を与えます。
さらりとした風合いで織り上げられた黒色の地。
お柄には藍色の絣糸を用いて壷垂れの意匠を織りなしました。
すっと風を通す質感に、意匠の涼しげな風情が、
夏のお着物の風合いをより味わい深いものにしてくれるでしょう。
落ち着いた大人の女性らしい佇まいを演出してくれる仕上がりです。
存分に夏の情趣を感じ取っていただます。
創作数の限られた盛夏の紬の中でも、たいへん贅沢なお品です。
夏が来て袖を通すことが毎年待ち遠しく思われることでしょう。
ひと夏の贅沢に…
是非とも
ぜひともお見逃しなきようにお願いいたします!
【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
仕付け糸もついたままの美品でお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 東郷織物について 】
宮崎県都城市にある織物工房。
1947年東郷治秋と永江明夫(現代の名工)によって
創業され、現在は谷口邦彦が代表を務める。
「薩摩絣」「大島紬」「夏大島」を主軸に、
緻密な絣物の高級品からカジュアルな洒落絣を
製造している。
締機の工法を完成させた永江伊栄温の三代目に当る
東郷治秋と、薩摩絣の発明者である永江明夫の二人で
都城に創設した。
今となっては唯一の薩摩絣の製造元である。
【 沿革 】
1947年 東郷治秋が新天地を求め鹿児島より都城に工場を移し、
永江明夫と二人で現在の製品の基礎を作る。
1950年 法人化
1955年 東郷治秋、永江明夫の二人で新商品開発に着手。
色大島の完成を見る。
さらに木綿による今日の現代薩摩絣の礎を築く。
1974年 谷口邦彦、東郷織物工場入社。
義父、永江明夫に師事
1985年 都城市市民文化賞授賞(永江明夫)
1997年 宮崎県県文化賞授賞(永江明夫)
1998年 黄綬褒章授賞(永江明夫)
1999年 代表理事に就任。
都城絹織物事業協同組合理事長就任(永江明夫)
2003年 銀座三越屋にてグループ展(谷口邦彦)
2006年 京都三条ギャラリーにて個展(谷口邦彦)
2008年 鹿児島黎明館にて個展。
銀座交詢ビルにて個展(谷口邦彦)
2009年 銀座交詢ビルにて個展(谷口邦彦)
2010年 GINZA888ビル銀座の杜にて作品展(谷口邦彦)
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈163cm(適応身長158cm~168cm) (4尺 3寸 0分)
裄丈63cm (1尺 6寸 6分) 袖巾32.5cm (8寸 6分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾25cm (6寸 6分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
※背伏付き
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、名古屋帯、自然布の帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。