商品番号 1391798

”サービス価格31日まで!” 【9万円均一お仕立てサービス】 【本塩沢】 特選本塩沢着尺 100山亀甲絣 伝統的工芸品 「七宝」 シックな良色! 掘り出し破格値にて!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 中村より】
土台しっかりと、本当によきものはいつの時代も愛され続ける。
本塩沢はまさに、ご自身の定番としていただけるおひとつでございます。

今回まとめて問屋さんの在庫処分価格にて仕入れて参りました。
お値打ちにてご紹介させていただきます!
お色柄も選べますのでお値打ちのこの機会に、
お目にとまりましたらどうぞお早めにお求めくだいさいませ!


【お色柄】
遠目にも、そのシボが分かるほどの陰影を持つ、表情豊かな絹地。
穏やかな紫色の地に七宝の意匠をあらわしました。
心浮き立つような、軽やかな着姿を演出いたします。
長く飽きも来ず、定番でお召しいただける作品でございます。

雪国の里で織り上げられた…
強くしなやかな紬には、かの地の人々の強い心意気が感じられます。

丹精込めて織り上げられたひと品を、
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。


【商品の状態について】
長期在庫のため保管香がございますが地入れでとれる程度のものかと存じます。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。


【本塩沢について】
国の重要無形文化財である「越後上布」より受け継いだ技を絹織物に取り入れ、
古くは「塩沢御召」として、愛し愛され続けている本塩沢。

経済産業大臣指定、伝統的工芸品のマークが貼られる本塩沢。
それは、以下の要件を満たすものだけに限られます。
 ≪技術又は技法≫
 (1)先染めの平織
 (2)縦糸の絣と横糸の絣とを手作業により柄合わせし、絣模様を織り出す事
 (3)地糸に使用する横糸は、米のり、その他の植物性糊料を用いる
  「のり付け」をした後「追ねん」をする事
 (4)絣糸の染色法は「手くくり」「手摺り込み」「板締め」
  又は「型紙なせん」による事
 (5)しぼ出しは「湯もみ」による事
 ≪使用する原料≫
 糸は生糸を使用する
 ≪製造される地域≫
 新潟県南魚沼郡塩沢町・六日町

本塩沢は、三種類の緯糸を用いて織り上げられます。
それは、絣糸、右撚りの強撚糸、左撚りの強撚糸。

織り上げ後の湯もみによって繊細なシボが生まれ…
シャリ感ある、サラリとした手触りが生まれます。

肌につかず快適な素材感は単衣仕立ての定番品であり、
また、もちろんのこと袷仕立てにしてもお楽しみいただけます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約12.2m 内巾36.5cm (最大裄丈69cmまで)
経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、
塩沢織物工業協同組合「本塩沢」の証紙が付いております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません

◆着用シーン 観劇、ランチ、女子会、街着、行楽、ご趣味の集まり、お稽古事など

◆合わせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円+ガード加工5,500円(全て税込)
[ 単 ]
地入れ2,750円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円+ガード加工5,500円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)

※本塩沢は雨などの水分に対して非常にデリケートな生地ですので、
 お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)