【仕入れ担当 田渕より】
織物好きにコアなファンの多い『能州紬(のうしゅうつむぎ)』…
上島洋山率いる【奥能登門前町・絲藝苑】謹製の
本能州の八寸名古屋帯のご紹介です。
正真正銘、すべて「織り」で表現された意匠美を是非ともご堪能くださいませ。
【お色柄】
能州紬ならではの、すくいの技法を用いたしゃれた表情。
さらりとハリのある紬地はシックな黒色で織りなし、
お太鼓にはすうっと浮かぶラインをあらわして。
経緯糸の紬糸が絶妙に掛け合わせられた織りの妙技。
冴えざえとしたムードが研ぎ澄まされたしゃれ感を演出いたします。
限られたお色使いで織り成したシンプルな仕上がりのひと品。
天然染料の風合いでより一層豊かに感じさせてくれるひと品に仕上がっております。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【能州紬について】
海を染め、風を織る能州紬。
曹洞宗大本山、総持寺の門前町として栄えた事からその名がある、能登・門前町。
この町の松林と海岸を見渡せる絶好の場所に「絲藝苑」はあります。
季節毎に、時間毎に変わる自然のあまりの素晴らしさに惹かれて、
京都西陣織の若き織元、上島洋山氏が工房を開いたことから
能州紬がはじまりました。
節糸の素朴な表情がどこかモダンな意匠に際立ち、
古き良き町並みにも、現代的な空間にも素敵にマッチする、
独特の世界観を演出いたします。
絹100%
長さ約3.7m
お太鼓柄
※平仕立て
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お出かけ、観劇、芸術鑑賞、行楽など
◆あわせる着物 小紋、織り着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。