商品番号 1391013

【伊兵衛織】 工芸手染手織真綿紬 ≪単衣仕立て・中古美品≫ 「格子」 もう手に入りません…。 用の美を纏う喜びを… 身丈154 裄66

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
その技術は一子相伝、門外不出とも言われる超希少品!
ざざんざ織ともうひとつ静岡県の工芸品。

通常の4倍もの太さの糸を玉繭より座繰で糸をつむぎ、
遠州の木綿を織るのに使われた手織機を使ってゆったりと織り上げていく伊兵衛織…

残念ながら10年近く前に生産は終了してしまっておりますので、
今後新たなお品が出てくることはなく、現在市場あるお品だけとなります。                                             
こういったお品は出会いのものかと存じますので、
お目に留った方はお見逃しなくお願い致します!             
この工藝の面持ちをぜひともお手元でご堪能くださいませ!


【お色柄】
風合いは驚くほどのふっくら感。
味わい深い薄ベージュ色の地に、赤茶色と青緑色の彩りで
格子の模様を織り出した創作性豊かな一枚です。

手織りで綾なされるそのほっこりとした表情が
絶妙の工藝味を醸し出した織り上がり。
滅多とお目にかかることのない特選織物をどうぞこの機会に。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【伊兵衛織について】
伊兵衛織とは、民芸の根本「用の美」をコンセプトに
浜松の郊外にある屋敷内で染織、 織られている絹織物です。

昔、昔浜松に200ほど庄屋があった中で、お殿様とお話ができた4軒の庄屋の一軒で、当主が代々継ぐ名「伊兵衛」から由来しています。
先代の当主は柳宗悦と共に民芸運動をすすめた人で、
昭和6年敷地内に日本民芸館(現在は東京駒場)を作りました。

和時計の収集家で知られ、文化人、茶人とも交流が深い趣味人でした。
第二次大戦後、庄屋制度がなくなり先代から
手織の仕事に本格的に携わる様にりました。

~伊兵衛織の糸について~
2匹のさなぎが寄りあって一つの繭を作り上げた玉繭から手紡ぎした玉糸を、
一般の紬糸と比べ4倍ほどの太さに拠りあわせた糸を使用しております。
90年半ばに供給を受けていた愛知県豊橋市の最後の玉糸工場が、
閉鎖という危機が訪れます。

すなわち玉糸の生産中止は伊兵衛織の危機でもあります。
水野日出夫さんが全国で唯一、
手工業で生糸を作っている宮坂製糸所を訪れ糸の制作をお願いし、
廃業した豊橋市の工場から機械を譲り受けて指導を仰ぎ製作されておりました。

しかし現在ではこの国産手紡ぎの玉糸の生産ができなくなったことで、
伊兵衛織の生産は終了し、市場にあるお品が全てになっております。

商品詳細

- 素材・サイズ

表:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈154m(適応身長149cm~159cm) (4尺 0寸 7分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈47cm (1尺 2寸 5分)
前巾22cm (5寸 8分) 後巾29cm (7寸 6分)
居敷当なし・背伏せあり

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm (1尺 7寸 5分) 袖巾34cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、行楽など

◆あわせる帯 名古屋帯、半巾帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る