【仕入れ担当 田渕より】
着尺一反ひたすらに続く、無地の意匠…
織り上げたのは、恵大島紬織物。
既に制作活動を終えられた、大島紬の織元の中でも屈指の技術を誇る機屋です。
中でも非常に人気の高い、白恵泥の蚊絣無地…
新たに織り上げもございませんので今後のご紹介はほぼお約束できません…
このような作品に出会えたことに、心から嬉しく思うとともに、
大切に、大切にお届けさせて頂きます。
【お色柄】
まろやかなオフホワイトの白大島地に、
蚊絣のみを織りだした無地感覚の一枚。
単一の絣の繰り返しは、寸分の狂いも許されない、繊細な手仕事…
まさに圧巻の仕上がり。
狂いなく合わせられた絣柄の完成度の高さを、
ぜひともお手元でご覧いただきたく思います。
いついつまでも褪せることない、丁寧に創作された特選品です。
工芸作品を愛する通のお着物ファンの方々に、
自信を持っておすすめできる素晴らしい一枚です。
ご友人とのお集まりのお席やお出かけにも。
美術品に身を包む贅沢をぜひご堪能くださいませ。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【恵大島紬織物と白恵泥について】
恵積五郎が興した大島の織元で、
2代目社長の恵美知雄が確立した「白恵泥」は特許を取得しております。
通称「恵大島」とも呼ばれる恵大島紬織物ですが、
後継者不足により閉業されましたが現在でも高い評価を受けております。
恵の「白」は、他の白大島とは一線を画するもの。
大島のプロをして「白恵泥の白は違う」と言わしめる…
そんな特別な白大島でございます。
今も活発に活動している燃える薩摩の地には、何万年の歳月を経て、
地熱や火山熱の膨大な熱エネルギーによって生成された白い土があります。
「薩摩焼」の土として利用されているその土を用いるのが、白恵泥染め。
白泥を幾度も幾度もくぐった絹糸。
くぐらせる前と明らかに異なるそのしなやかさは…
「カシミアの手触り」と呼ばれるほどのもの。
他の白大島と明らかに異なるその風合い。
薩摩の白泥をくぐった白大島はしなやかで着心地が良く、シワになりにくいのが特徴です。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈160cm(適応身長155cm~165cm) (4尺 2寸 3分)
裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前幅24cm (6寸 3分) 後幅28.5cm (7寸 6分)
※居敷当付き、ガード加工済み
ますいわ屋扱い品
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、お稽古、行楽など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。