【仕入れ担当 竹中より】
この風情、この質感…
モダンスタイルに、よきものをお探しの方に…
証紙はございませんがご覧いただければ
通の型方ならすぐにおわかりいただける。。
40年以上にわたり、通の方に愛され、織継がれてきた纐纈シリーズ。
お洒落着物ファンの方必見でございます!
是非、お見逃しなく!
【商品の状態】
中古品として仕入れてまいりましたが、
締め跡もほとんど見受けられず
おおむね美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【お色柄】
渡文の纐纈(こうけつ)―
正倉院宝物の中でも最も優れているとされる裂地、纐纈(こうけち)。
布地の一部をつまみ、糸や緒で強く括ったり、巻き締めたり、あるいは
紋様の輪郭を縫い取り、糸を引き締めて染める絞り染で、インド、中央アジア、
中国へ伝わり、随、唐文化とともに、わが国に飛鳥、奈良時代に伝わったとされる
染めの技法でございます。
その纐纈の風合を織り(撚り糸の工夫でふくれおりを表し)と染で表現した一品。
絹糸に強い撚りをかけ、『一本糊』という技法でその撚りが戻らぬよう
工夫した強撚糸をうまく織の技術とあわせ、自然なふくれ織の凹凸の風合い、
軽く、薄手で結びやすく、シワになりにくい地風に仕上げました。
地色はシックな紫味をおびた茶色に染めて。
表情豊かなふくれ織りがほどこされ、
意匠には異国情緒漂う唐花を抱いた樹木文が
浮かび上がります
こだわりぬかれた、創作性溢れるひと品。
お背中に、個性あふれる佇まいを演出する一本となりました。
洒落訪問着や大島、結城などの紬着物にもぜひどうぞ。
地色、風合いともに素晴らしいひと品でございます。
どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします。
絹100%
長さ約4.45m
耳の縫製:袋縫い
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、芸術鑑賞、街歩き、お食事など
◆合わせるお着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織りのお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。