商品番号 1390051

【GW限定セール】 【宝来織 近賢織物】 特選米沢織八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「市松暈し地かすれ格子」 織と素材を楽しむ… シンプルモダンな上質カジュアル!

売切れ、または販売期間が終了しました。


【 仕入れ担当 渡辺より 】
個性的かつ独特の感性でものづくりをされている
宝来織ブランドを有する、米沢【 近賢織物 】より、
袷、単衣のシーズンに大活躍の素材感たっぷりの
紬八寸名古屋帯のご紹介です。

織物のメッカとも言われる米沢の、その織元の中でも
手作りの良さを活かしながら、機能性と斬新なデザインで
人気を博している、近賢織物の宝来織の和紙糸を
一部に用いたお品。

カジュアルシーンに重宝していただける事でしょう。


【 お色柄 】
オフホワイトと黄朽葉の市松暈しを織りだした帯地に、
太細の強弱をつけた糸使いで格子紋が織り重ねられております。

緯糸の一部に和紙を使用することにより、
紬のフシの凹凸の素材感はそのままに、紙布の特性である
独特のハリと丈夫さが加わった表情豊かな地風で、
軽やかな織上りながら、シワになりにくく、
長時間お締めになられても負担にならない
仕上がりでございます。

無地感覚の帯は、特に彩りやお柄の多いお着物との
コーディネートではバランスの取れた帯姿となりますし、
同じ無地調子のお着物ですと、お洋服の感覚ですっきりと
装っていただけるのではないでしょうか。

また、全通のお柄付の帯は、お太鼓のお柄合わせの必要がございません。
お太鼓のお柄の位置に悩まず着装可能ですので、
お着物初心者の方にもおすすめのでございます。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。


*****************************************
近賢織物について
*****************************************
1860年(万延元年)創業
1965年近賢織物有限会社設立
屋号は「宝来屋」
男性の角帯を主に製織しており、
帯封に「宝来織」(ほうらいおり)と
表したのがはじまり。ロゴマークにも
屋号にちなんだ宝の模様があしらわれている。

1860年に近藤金太郎が上州山田群桐生村
(現在の群馬県桐生市)から織物技術者として
米沢に入り、節糸織を開発、製造を始め、
現在に至る。

糸、染色、織組織にこだわり、近年では
現代感覚を取り入れた新製品開発にも尽力している。




商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.9m(長尺・お仕立て上がり時)
柄付:全通柄
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お稽古、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 小紋、織のお着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)