【仕入れ担当 中村より】
薫り立つ優麗、高雅。
織巧な彩りに唐織の技が映える…
正統派古典柄、ふっくらと富貴な創作袋帯をご紹介いたします。
それではご覧くださいませ。
有職織物の最高峰を極めた唐織の重厚な佇まい。
唐織ならではの豊かな品格は、
時を越えて見る者を魅了する魅力に満ち満ちております。
【お色柄】
手触りがよく、やわらかな白茶色の地。
のびやかな古典の多彩を用いて、七宝花菱の意匠が織り描かれました。
いわれある伝統意匠は流行り廃りもなく、きっと永くご愛用いただけることでしょう。
軽やかかつ、しなやか、そして、ふくよかな仕上がりをみせる唐織技法。
正統派の帯姿を演出するおひとつです。
お道具のようにお持ちいただく帯として、
訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートをお楽しみください。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しのないようお願いいたします。
【商品の状態】
竪筋汚れがございます。
(※画像の矢印の幅は1cmです。)
ご着用には差し支えがない程度かと存じます。
その点ご了承の上お値打ちにお求めくださいませ。
【唐織について】
唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物。
江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。
装飾を目的とした織物としては、舞楽の装束禁中御用の特別な包裂・神社の戸帳
神輿の飾裂などに用いられ…
美術織物としては、原画のもつ筆致や雰囲気を、名画や名筆を手本にして「織り」の世界に変換いたしました。
まさに京都西陣の織匠たちの飽くなき努力の賜物です。
絹100%(金属糸風繊維以外)
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:綿芯(松)
お柄付け:六通柄
翠洸織謹製
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、付き添い、お茶席など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など