【 仕入れ担当 中村より 】
力強く、古典を踏襲しながらもどこか新しい。
タレ先に織り込まれた「龍村平蔵製」の文字。
確かな技、一生に1本は…と切望される方も数多おられることでしょう。
本品はいつの時代に織り上げられたお品かわかりませんが、
平蔵作のお品としては現在では創作されていない幻の紬袋帯…
現品限り!訳ありにつきお値打ちにご紹介させて頂きます!
一目でわかる名門龍村の織美への感性をどうぞご覧下さいませ。
【色柄】
所々に節感を浮かべた、素朴な洒落感たっぷりのオフホワイトの地。
草花の意匠が美術的な表現で、横段状に表されました。
美しいコントラストを見せる、
紫色、黄色、緑色、青色、黄橙色などの彩りが独特の世界観を表現し、
艶めく箔使いがさりげなく龍村らしさを伝えてくれます。
日本伝統のデザイン、究極の色彩センス、卓越した職人技。
そのいずれが欠けても成しえない本当の美しさに出会うことのできる一品と、
自信を持ってお薦めいたします。
【状態について】
中古品として仕入れて参りました。
締め跡がございますが、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【龍村平蔵について】
「平蔵製」の文字は、お着物ファンの憧れとして、その価値は上がりこそすれ、
下がることはまずないことと思います。
「織物は数学である」
経糸と緯糸に着目することでどんな複雑な織も立体の造形として捕らえられる、これが龍村平蔵氏の信念でした。
新技法の探求に「気狂い龍」と呼ばれるほど没頭し、30代で高浪織、纐纈織など多くの織を生み出した傑物です。
かの有名な芥川龍之介氏も、龍村平蔵氏の帯について、
「私の感服したのは、単にそれらの芸術品を模し得た面白さばかりではない。
(中略)
龍村さんの帯地の中には、それらの芸術品の特色を巧に捉え得たが為に、織物本来の特色がより豊富な調和を得た、殆ど甚深微妙とも形容したい、恐るべき芸術的完成があった。
私は何よりもこの芸術的完成の為に、頭を下げざるを得なかったのである。遠慮なく云えば、鉅万(きょまん)の市価を得た足利時代の能衣裳の前よりも、この前には更に潔く、頭を下げざるを得なかったのである」(一部現代仮名使いに変更)
と述懐し、大賞賛しております。
龍村美術織物、龍村織物、龍村光峯の現在の3つの「たつむら」はすべて、
染色工芸に対する功績により、美術院恩賜賞を受けた初代龍村平蔵の創業に始まります。
古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ、
世界的に認められる作品を世に送り出しております。
絹100%(金属糸繊維除く)
長さ約4.34m
本袋縫い
お太鼓柄
※芯なし仕立て(帯芯入れにつきましてはお気軽にご相談くださいませ)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン パーティー、お食事会、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着など
◆あわせる着物 洒落訪問着、付け下げ、色無地、御召、小紋、紬など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。