【仕入れ担当 田渕より】
さすがは作家ものといえる…
後ろ姿にアクセントを添える逸品。
京友禅作家、日本工芸会正会員、
坂井修氏の逸品九寸名古屋帯をご紹介いたします。
何百年と京の地で受け継がれた伝統の技。
その匠の技を大切にしながらも、創造力と感性を大事にした友禅染め。
斬新なそのデザインに、思わずハッと目を奪われてしまいます。
森口華弘、羽田登喜男、吉田喜八郎、石田凱宣、田畑喜八、大村禎一…
そうそうたる作家さんがおられますが、師はかの森口華弘氏…
今回ご紹介いたしますのは、その京友禅最高峰の選者に認められた、
まさに超一流の逸品クラスの染め帯となります。
数あるお品ではございませんので…
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【お色柄】
しっとり肌に沿う塩瀬地は大人の落ち着きある珊瑚朱色。
一面に蒔糊加工が施され、細やかな粉雪のように斑が浮かぶ中、楓が描き出され…
シンプルでありながら独創的で芸術味を帯び、
さりげなさの中に、無限の創作性を感じさせてくれる見事な仕上がり。
繊細ななかにも豊かに浮き沈みするそのお色の表情は、
それだけでもう、大変こだわって創作されたものであることが伝わってまいります。
研ぎ澄まされた感性に映し出された一瞬の情景が、そこにはございます。
大変希少な御品でございます。
本当にこのような作品はめったとお見かけいたしません。
代々受け継いでゆくひと品として、どうぞ存分にご堪能ください。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【坂井修について】
実用の着物の域とはランクの違う別世界、言うなれば商いの世界からは少し離れて、
本当に「美術工芸」としての友禅を追求した世界のお品ですので、
一般的な呉服店などに出回ることは滅多にございません。
氏の作品には、詩情あふれる感性が特に強く感じられます。
時の移ろい、彩りの変化、自然の風景が繊細優美に、時には大胆に描かれています。
何よりも大切にされているのが、そのお色だと聞きます。
まず色があり、それからデザインがある。
その考えのもと、作品の創作をされていらっしゃいます。
絹100%
長さ約3.7m
お太鼓柄
三越扱い品
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、趣味のお集まり、お稽古など
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織りの着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。