商品番号 1389382

【単衣・夏物】 【奥順 夏結城】 特選真綿縮織紬着尺 「かすれ杢段・ターコイズ」 夏の粋なカジュアルスタイル

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 渡辺より 】
本結城織元として有名な【 奥順株式会社 】の、
夏の贅沢な特選品、『夏結城紬』のご紹介です。

夏結城は透け感おだかやで、単衣・盛夏にご着用いただける、
ご着用後もシワになりにくいお品。

「越後夏結城」はよくおみかけいたしますが…
本場結城地方の夏紬は、昨今ほとんど市場に
出回っておりません。

ガーゼをまとうような、ふんわり感。
結城ならではのやわらかな質感に、ほのかな透け感が、
涼感に女性らしいやさしい風情をただよわせて。

6月から9月までずっと着まわしていただけますから、
一枚ありますと本当に重宝していただけることでしょう。


【 お色柄 】
とにかくかろやかで、やさしく、ほのかな透け感を
感じさせるジョーゼットのようなターコイズの紬地に
オフホワイトのみのかすれた杢状のラインが段状に
織りだされております。

季節を楽しむ贅沢な夏きものだからこそ
本当によきものを。

いついつまでも、毎年お袖を通されるたびに
ご満足頂ける仕上がりとなっております。



*****************************************
奥順について
*****************************************
創業明治40年(1907年)。
創業以来産地の機屋と連携しながら、結城紬の
企画とデザイン及び販売流通を請け負う製造問屋。
また近年では従来のきもの生地に加えて、ショール、
服地など、新しい商品・生地開発を積極的に行い、
今の暮らしにとけこむ製品づくりにも尽力している。


*****************************************
結城縮(ちぢみ)について
*****************************************
経糸にも緯糸にも無撚の紬糸を使う「平織」と区別して、
緯糸に強撚糸を使うものが「縮織」と呼ばれる。

昭和30年代までは結城紬といえばこの縮織のことを
指す程、生産量が高かったが、「平織」が重要無形文化財の
指定を受けるのを機に生産の主は平織にかわり、現在
結城縮は非常に希少な存在である。

縮織も本場結城縮と石毛結城縮があり、
本場は流通量は極めて少なくほんの数%である。
結城紬は縦緯共に手紡ぎされた真綿糸に撚りをかけず
引き揃えた状態で製織するのに対し、縮は縦糸は
無撚糸を用い緯糸には強撚糸(強く回転をかけた糸)を
用いて製織する。
地機の縦緯無撚糸の結城紬は重要無形文化財指定技術で
あるのに対して 更に手間を加えた地機の結城縮は
重文指定技術から除外されているため、より手間と
製造コストが掛かる縮の生産は激減した。
そのため撚糸製造業者も少なくなり、現在撚糸を
製糸している業者は1社しかない。

強い撚りをかけた糸を用いることで生まれた
シボの凹凸によって肌に付かずさらさらとした
風合となるため、単衣に適した生地である。





商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ:約13.3m 内巾:38cm(裄72cm前後まで)

※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月から9月までの単衣、盛夏の時期
 
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て
「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)「左記以外の紬」+12,100円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る