西陣屈指の名門『桝屋高尾』による傑作本袋帯のご紹介でございます。
【仕入れ担当 吉岡より】
清雅な配色と、格調高い意匠の美しさ…
さらにキメ細やかな織の風合いに魅了されて仕入れて参りました!
稀に見るハイクラスの逸品。
市場には殆んど出回らないひと品でございます!
雅やかな印象の袋帯ですので
様々な地色のお着物に相性良く結んで頂けます。
高雅な女性の気品を演出してくれることでしょう。
まさに一生もの、代々しっかりと受け継いでいただける逸品でございます。
どうぞこの機会にその比類なき存在感をお楽しみ頂ければ幸いです。
【色・柄】
銘【 葡萄唐草 】
清雅なオフホワイトを基調としたしなやかな錦織地。
淡い地色の中でも映える金彩と、橙色や萌黄色、紺鼠色や黄色を加え
葡萄唐草の装飾模様が織り成されました。
美しい煌きの高雅な意匠がちょっとした所作のふるまいで
浮き沈みする表情豊かな仕上がりでございます。
洗練された美、最高の着こなしやすさ。
西陣屈指の確かな上質を、ぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
【本袋について】
ご存知の通り、高級品にのみ許されるのが、「本袋」。
表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる帯のことでございます。
基本的に、表の地組織と裏の地組織は同じ様にいたします。
なぜなら、表裏の織巾が合わなければ帯にならず、
縫い袋のように、表裏別々に織った後で縫い合わせるわけにはいかないからです。
表裏同時に、輪のように織り上げる本袋帯。
織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。
したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。
本袋帯と縫い袋帯を並べて見比べていただきますと、
すぐにお分かりいただけるかと思います。
その違いは、帯の両端、つまり耳の厚みでございます。
これこそが本袋帯の一番の特徴で、縫い袋帯の半分の厚みですので、
薄く綺麗にたたむことができます。
またお太鼓結びに締めていただくと、耳付きが薄いので、
前・横から見ていただいた時にお太鼓が大変綺麗に映ります。
【桝屋高尾・ねん金綴錦について】
尾張徳川家に伝来し、現在徳川美術館保管の裂(きれ)は、
多数の名物裂を含み総数約650件にのぼります。
この中には金襴、緞子、間道などとともに
「ねん金」と称される撚り金糸を用いた明時代の裂が6件含まれています。
「大牡丹唐草文」「紗綾形文」「八角繋文」などの紋様に混じって、
無地ねん金も1件(7裂)含まれています。
その貴重な裂を名物裂の複製に力を注ぎ、
植物染めの研究にも努力している京都名門の織屋、
桝屋高尾、高尾弘氏が無地ねん金の緯糸を再現して
(特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)、
ねん金綴錦袋帯を完成しました。
その織りあがりは、比類なきおしゃれな味わいに満ち、
ねん金綴だけがもつ温かみの中に高貴な気品を感じさせる逸品です。
現在では、高尾弘氏の後を継いで高尾朱子氏が率いられており、
さらに新しい図案制作や、その帯地の特徴を活かしたバッグの制作など
ねん金綴錦の生地の可能性を追求し続けておられます。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.277 桝屋高尾謹製
おすすめの帯芯:綿芯
◇六通柄
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、御召