商品番号 1387781

【B反】 【本場奄美大島紬】 100山亀甲絣・アンサンブル 「西郷柄(壱)・黒/藍色」 シンプルな手仕事の結晶… 訳ありで大放出!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
最高級の織物として知られ、高い人気を誇る本場奄美大島紬。

中でも定番のお色のアンサンブルを
僅か訳ありのB反として仕入れてまいりました。

今でも多くの人に愛されるシンプルな柄で、
無地感覚の柄行は流行りすたりなく、きっと重宝いただけることでしょう。
お値打ちな機会をどうぞお見逃しなく!


【お色柄】
さらりしなやか。
大島特有の泥染めによる黒の地に、
藍色で織り上げられた西郷柄。
この絣無地こそ、ひとつの失敗も許されない、
職人の腕が試される究極の絣とも云われており、
その技術の確かさや着心地の良さをお楽しみいただける事と思います。

古くから織り継がれてきた伝統の絣は、
流行に左右されることなく長くお召しいただけます。
粋な着姿を楽しむ、終生の友として末永くご愛用くださいませ。


【状態について】
B反として仕入れて参りました。
うっすらと保管香がございますので出来る限り消臭加工してからお届け致します。


【本場大島紬について】
大島紬は完成までに二度織られます。
一度目の締め機は、大島紬独特の精密な絣模様をつけるため。
上下の綿糸によってギュッと締められた部分は防染されて染料が入り込まず、
その染まらない部分が絣になります。

絣模様をくっきりと作るためには、
大変な力で締めつけ織り込まなければならず、
昔からこの締め機は男性の仕事とされてきました。

それでも、図案に合わせて締め機にかける糸を調節し、
確実に、数mm単位の狂いもなく締め込んでいくというのは、
大変に緻密で根気がいる仕事。

ここで間違いが起こると絣模様ができなくなってしまうため、
力があるというだけではできない難しい仕事です。

そのすばらしい絹糸は、
高機による手織りで、一糸一糸心を込めて織り上げられております。
一反を生み出すのにのに、シンプルな柄のものでも一ヶ月。
凝った柄行のものでしたら、数ヶ月の月日を要します。
数センチ織り上げては経糸をゆるめ、一本一本針で絣をあわせていく。
本当に気の遠くなるような仕事です。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約24m 内巾34cm(裄最大64cm迄)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お出かけ、ランチ、お稽古、ご旅行など

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
[ 紬 ]
地入れ6,050円+※胴裏7,260円~八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
[ 羽織 ]
羽裏11,000円+海外手縫い仕立て27,500円(羽織紐は別途)(全て税込)
※国内手縫い仕立て
[ きもの ]+12,100円(税込)
[ 羽織 ]+14,300円(税込)

撥水加工をご要望の場合はこちら
ガード加工(着尺・羽尺)